ちょっと「危険」な地方名

さて、そんな「魚の地方名」には、公には発言しづらいものが少なからずあります。

例えば上記のクロダイですが、関東では幼魚を「チンチン」と呼びます。これはおそらく「小さいチヌ」のことを揶揄した名称だと思うのですが、口の悪い釣り人の間では「チンチンしか釣れない」とほかの釣り人をバカにするときによく用いられます。

ちょっと危険なサカナの地方名 「ハゲ」に「チンチン」は何の魚?
(画像=“馬面ハゲ”(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)

また、高級魚のひとつで肝の美味しさが知られる「カワハギ類」のことを、関西以西では「ハゲ」と呼びます。調理の際に皮を剥ぐのでカワハギ、簡単に皮が剥げるので「ハゲ」と呼ぶのは理屈ではわかりますが……。ちなみに代表種であるカワハギのことはマルハゲ、西日本で流通の多いウマヅラハギはウマヅラハゲと、救いのなさすぎる名称で呼びます。

このほか、かつては「メクラ」「セムシ」「イザリ」といういわゆる差別用語を持つ魚の和名も多くありました。しかしこれらの名称については、2009年に一斉に名称変更が行われました。

それでも「魚の地方名」にはまだまだ「メディアで紹介できない」ものが残っています。興味のある人はぜひご自身で調べてみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?