七夕も近づくこの時期、雨上がりの夜空には美しい星が輝きますが、水中にも「星」がつくものたちがいっぱいいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

水族館で「天の川」がテーマの展示

岐阜県各務原市にある、世界最大級の規模を誇る淡水魚専門水族館「アクア・トトぎふ」。ここで7月7日の七夕を前に、天の川を表現したテーマ水槽が設置され、話題を呼んでいます。

水槽内には、七夕に欠かせない笹や短冊の装飾とともに、星をイメージした2種類の魚が泳いでいます。

「星」が付いているサカナたち 季節限定の『追星』は繁殖と関係あり
(画像=天の川をイメージした魚が泳ぐ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)

ひとつは、黒い体に白いドット模様が特徴的な淡水エイ「ポルカドットスティングレイ」。白い模様の一つ一つを、暗い夜空に広がる白い星に見立てています。そしてもうひとつは、目の上の青い輝きが美しい小魚「アフリカンランプアイ」。群れを成して泳ぎ、スポットライトの光の反射で青く輝くその姿は、まるで水中の天の川のようです。

担当者はこの展示について「願い事を思い浮かべながら見てほしい」と語っています。(『岩水中の天の川に 輝く星が泳ぎます』アクア・トトぎふ ニュースリリース 2021.6.15)

名前に「星」のつく魚たち

我が国では、体表に点状の模様がある魚に「ホシ〇〇」という和名をつけることは一般的です。いまや超のつく高級魚として知られるホシガレイも、ヒレに黒い粒上の模様があることからその名がつけられました。

「星」が付いているサカナたち 季節限定の『追星』は繁殖と関係あり
(画像=ホシガレイ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)

ただしこれは厳密な命名ルールというわけではなく、点状模様があってもホシではなく「イッテン」「コクテン」などの名付けをされることもあり、命名者次第という側面があります。また海外においてはこのような模様を持つ魚に対し「ドット」「スポット」という名付けをすることが一般的で、星を表す「スター」が名に付くことはあまりないようです。

ちなみに英語でスターフィッシュといえば魚ではなく「ヒトデ」のこと。もちろん点の有無ではなく、その形状から名付けられています。ヒトデの仲間では、日本にも「ホシヒトデ」というものがいるのですが、彼らも点状模様も持たないので、そのシルエットから和名が付けられたのかもしれません。