注意点
SLJはよりジグを小さく、ラインを細く、タックルをライトにしていくジギング。それゆえ、今まで普通の大きさのジグには食ってこなかった小型の根魚もよくヒットする。あまりに小さな個体や抱卵魚、食べる分以上の魚はリリースし、いつまでもこの楽しいオフショアゲームが楽しめるよう、資源保護を心がけてほしい。

(画像=ヒラメだってSLJのターゲットだ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)、『TSURINEWS』より引用)
またこれから暑い夏を迎える。船上には余るほどの飲料と氷を持ち込むようにしたい。水分補給はこまめに行い、熱中症の予防にも気を配ってほしい。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年6月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?