タックル
ティップランエギングに最適なロッド、リール、ラインを紹介します。

ロッド
ロッドは繊細なティップと、エギを海中でアクションさせるためのバットパワーが必要です。そのため専用品の使用をオススメします。専用ロッドは多くのメーカーから入門機種から上位機種まで発売されています。上位機種ほど軽量でシャクっても疲れにくく、ティップも高感度になるのでお財布と相談して選んでみましょう。
長さの基準は6ft。ロッドパワーは狙う水深にもよりますがMLクラスが汎用性が高いです。また、「まずは挑戦してみたい」という人には、メバリング用やアジング用などのライトゲームロッドやひとつテンヤ竿などでも代用可能です。いずれもティップが繊細なため、ラインが絡んだ状態でシャクると穂先を折るので注意しましょう。また根掛かり時にロッドで煽るのも厳禁です。
リール
2500~3000番程度のスピニングリールを使用します。操作に慣れは必要ですが、重く沈下速度が速いティップランエギのフォールスピードを調整して、フォールの釣りも成立させられるレバーブレーキリールを使う人もいます。
ライン
糸フケでアタリを取ることも多いので、道糸は感度のいいPEラインを使用します。号数は0.4号~0.6号前後の細糸がオススメ。太いと感度が落ちるほか、潮の影響を受けやすくなり操作性が悪くなります。リーダーはフロロカーボンライン2号程度を2~3mほど接続しましょう。
仕掛け
エギは専用の3.5~4号30~40gぐらいを中心に用意します。使う重さは船宿の指定がある場合もありますが、なければ水深と同じ程度の重さを使用するといいでしょう。陸っぱり用は3.5号20g前後が主流なので、浅場狙い以外では流用は厳しいですが、エギに装着するタイプのシンカーを追加すれば流用が可能です。

エギのカラー
有効なカラーは状況によりさまざまです。まずは濃淡のあるものを5色程度用意して、釣れている人のカラーに似たものを選んでいくといいでしょう。
シンカーの使い分け
発売されているシンカーは重さが5g~60gと幅広いですが、中心に使うのは10g、20gあたり。ティップランではエギをステイしてアタリを取る際に、海面とラインの角度を45度程度に保ちながら流すのが良いとされているため、潮の速さなどを考慮して45度になるようにシンカーで微調整するといいでしょう。

お助けリグも有効
お助けリグとはリーダーの中間に親子サルカンなどで枝スを10cmほど取り、ノーマルタイプのエギを付ける仕掛けです。エギが2つあることでアタリが増えることが期待でき、お助けリグには軽い通常のエギを付けるためティップランエギとは違ったナチュラルなアピールが可能です。この仕掛けは潮の流れや風がなくエギが流れないときに、船下をバーチカル(縦)に釣る状況で特に効果を発揮します。