伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「両トロロをやってみよう」。今回はトロロエサの鬼門とも言えるハリ付けを見ていこう。
ハリ付けはどうする?
今回は実践編です。正直、トロロを嫌う人の多くがハリ付けが苦手だからだと思うんですよ。私も含めてですけど。でも前回で基エサ作りの基本は理解できたので、今回はぜひハリ付けもマスターしたいです。
伊藤 さとし
「いいねぇ、そういう前向きな発言は(笑)。でも確かにあのヌルヌルしたモノをハリ付けするのは不慣れだと厄介かもしれないね。そこでだ、まずはダンゴをハリに付ける感覚を頭から取り払ってくれる?」
と言うと?

伊藤 さとし
「ダンゴだと指の中でこねたり丸めたり整えたりして、それをハリに上下いずれかから差し込んで、必要なら形を整え最後にチモトを押さえて、みたいな流れでしょ」
はい。
伊藤 さとし
「それらをすべてやらない。と言うよりも、トロロでは、ほぼほぼできないからやらない!」
なぜできないのでしょうか?
伊藤 さとし
「基エサ作りの段階で感じたと思うんだけど、あのヌルヌルだよ。丸めようとしたって滑ってうまく丸まらないし、整えようとしても指にくっついてしまってキレイには整わない。つまりエサに触れば触るほど、ヌルとベタ付きのせいでキレイにはいかないんだよね」
では、どうすれば?
伊藤 さとし
「では順序立てて見ていこうか」
基本は引っ掛けるだけ
(1)ハリ付けに必要な分だけを基エサからちぎっって、それをボウルのヘチなどにペタッとくっつけて準備しておく。
(2)(1)でちぎったエサを左手(右利きの人)の湿らせた指先でつかむ。
(3)右手でハリス(ハリから4~5cm上)を持って(2)で準備したエサの下側から引き抜く感じで引っ掛ける。
(4)ハリがエサの中心付近まできたら引き抜くのをやめる。
(5)つかんでいた左の指先をエサに触れたまま下側へスライドさせつつ、ひし形、もしくは逆円すい型になるように軽く整えて指先を離す(折りたたむように)。

つまり左の指先は、ボウルからエサをつまんだら、フィニッシュまで一度もエサから離れていないわけですね?
伊藤 さとし
「そうなるね」
しかも指を離す時に、エサの下側にスライドさせるようにして、そのままひし形などにしている。つまり指先のエサからの離脱と整形を同時に行っているわけですね。
伊藤 さとし
「そうなんだけど最初のうちは整形なんか気にせず、ハリにしっかりエサが残るようにハリ付けすることだよね。そのために重要なのが行程(3)と(5)の位置・力加減のバランスなんだよ」