数を狙うかサイズを狙うか
活性が高いマイカは、思いのほか浅い水深まで上がってくる。時には5mまでの水深でヒットしてくることもある。しかし、過去の経験上良型はボトム(底)付近にいることが多い。
数を狙うのであれば、浅ダナをテンションフォールで誘い下げて狙うと効率がいいが、型狙いであればボトム付近をじっくり狙ってみると良型マイカが連発!ということもある。

イカメタルではトラブルで釣りができなくなることを避けるためにも、予備タックルを準備した方が安心だ。メインとなる基本タックル1本に加えて好みに合ったタックルを準備すると、楽しみの幅が広くなる。
具体的には軽くて操作性、感度抜群のショートロッド、テンションフォールでの掛けアワセに特化した先調子モデル、オモリグ専用ロッドや広範囲を狙えるスピニングタックルを選択しても楽しみが倍増するだろう。
楽しみ方は人それぞれ
イカメタルの楽しみ方は人それぞれ。こだわりのタックルや釣り方、他の釣り人とはひと味違う鉛スッテの選択で狙うも良し、ボトム付近での一発良型狙い面白い。あえて周りの人と逆のパターンを試して、自分だけのヒットパターンを見つけるのもまた楽しい。
イカメタルに限らず、さまざまな工夫や戦略でより多く釣果を上げることが釣りの楽しみのひとつではあるが、イカメタルにおいてはタックル、スッテ、タナ、誘いの工夫など、それぞれの釣り人の思い描くこだわりの狙い方で釣ったマイカは価値ある1匹となるだろう。
またマイカは釣るだけでなく、食べても大変おいしいイカであり、刺し身はもちろん、さまざまな料理を楽しめる。冷凍すれば長期間の保存も可能で、釣った後の楽しみが大きいのもイカメタルの魅力のひとつだ。
皆さんも基本を押さえつつ、こだわりを取り入れてイカメタルにチャレンジしてみてはいかがだろうか。
<週刊つりニュース中部版 桑原一幸/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年7月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?