イカメタルの魅力は、シンプルな仕掛けを使用した釣りでありながらゲーム性が非常に高く、状況に合わせた誘いでアタリを引き出し、繊細なアタリを掛けアワせていくところにある。今回はイカメタルの基本と、夏のイカメタルにおける釣果アップのポイントを解説していきたい。
イカメタル最盛期へ
暑い夏がやって来る。夏のお楽しみといえばイカメタル!マイカ(ケンサキイカ)のベストシーズン到来だ。いい日に当たれば1人で100匹超の釣果も期待できる。

イカメタルにおいて使用する仕掛けは、鉛スッテ1本のみ、または鉛スッテの上にドロッパーを付ける通称オバマリグ、オモリの下に小型のエギなどを使用するオモリグがある。釣り開始時は、一般的なオバマリグからスタートし、状況に応じて仕掛を変更していくのが一般的な狙い方だ。
タックルについて
イカメタルのタックルについて解説しよう。

ロッド
各メーカーから、イカメタル専用ロッドが発売されている。最初の1本としては、6.5ft前後で15号前後のスッテに対応したものをオススメしたい。
具体的には私もメインロッドとして愛用しているN65ULBがちょうど「イカメタルど真ん中」といった感じで、どのような状況にも幅広く対応できる。
ロッドの長さは短い方が軽くて使いやすいが、波がある日や釣り座がミヨシの場合は長めのサオの方がスッテを安定させやすいことから、ある程度長さがあった方が使いやすい。また硬いサオはアタリが取りづらくなるため、あまりお勧めできない。
リール
マイカのタナが刻々と変わることが多いため、カウンター付きのベイトリールをオススメする。近年タックルの進歩は目覚ましく、カウンター付きのリールも、ダイワであれば最軽量の物は165g(ティエラICシリーズ)となっている。
イカメタルでは常にロッドの操作が必要となるため、ロッド、リールともにできるだけ軽いものが操作性が良く疲れにくい。予算に応じてなるべく軽いものを選択するといいだろう。
ライン
PEライン0.4~0.6号。私はエメラルダスDURAセンサーX8の0.5号を使っている。潮が速いときは仕掛が潮で流されてオマツリが多発してしまうため、0.6号を超えるラインは避けた方がいい。
使用する仕掛けについて
使用する鉛スッテについては、比較的水深のある60~100mのポイントを狙うことが多い福井県・敦賀エリアでは、10~25号までを準備する。特に15~20号の出番が多くなる。
水深の浅いポイントが多い越前エリアでは、8~20号を準備し15号を中心に使うことが多い。ドロッパーは鉛スッテから70~100cm上に、枝スを出して使う。スッテ、エギともに1.5~2.5号の使用頻度が高い。

同じ港から出船する遊漁船であっても、狙うポイントが異なることも多いので、予約時に鉛スッテの号数などを確認しておくといいだろう。
カラーについては赤/白、赤/緑、赤/黄色が定番。ローテーションを行いながら反応がいいカラーを探していく。サゴシが多い場合は、トーンを落とした茶色系があると重宝する。

ドロッパーのカラーも同様で、フラッシング効果が高くアピール力が高いものはマイカへのアピール力が高い反面、サゴシに取られてしまうことが多いため、状況に合わせた対応が必要となる。