気難しい大型イサキを攻略
午前5時ごろが潮止まりだったので、潮の動き出し+朝マヅメのタイミングで大型を狙う。水深は25~40m程のポイントをテンポよく打っていく。船長がベイトの層を逐次伝えてくれるので、やっている側も狙いが定めやすい。
自分はドテラの流れが入っていく側でキャストしながら釣りをしていたが、反対のドテラで払い出していく側で釣りをしていた同船者に52cmの超特大イサキがヒット。
その後流し直しでキャストしていた自分にもヒット。青物かと思うツッコミをいなして上がってきたのはこちらも特大イサキ。

(画像=夢の50オーバーをキャッチ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)
実寸50.5cm、夢の50オーバーである。タングステンやブレードなどいろいろ試した結果、鉛のジグにヒットした。大型イサキはやはり一筋縄ではいかないが、なんとか捉えることができた。
移動して拾い釣り
その後は少しポイントをかえて角島方面に走った。群れが小さく、なかなかヒットまでが遠い。
15~20mの浅場にきたので、持ってきた物をいろいろと試す。ジグには触りもなかったが、スピンテールジグにかえて数投でフォール中にヒットした。

(画像=スピンテールジグにヒットしたイサキ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)
小ぶりだがイサキはイサキ。その後もスピンテールがハマり、浅場でキャストして巻く釣りで数を稼ぐことができた。