黒坂岳央です。
2008年、秋葉原の歩行者天国で起きた無差別事件の犯人に死刑が執行された。39歳だったという。この事件の影響により、2年以上に渡って秋葉原の歩行者天国の利用は中止された。
この事件をめぐり、国内外で様々な反応が見られた。筆者は法の専門家ではないが、一通り事件への反応を見て個人的に感じたことを記録したい。

(画像=2008年の秋葉原無差別殺傷事件の現場 NHKより、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)
死刑囚の長期収容の最大の問題点
2008年に事件が起きて、2022年に死刑執行までに要する期間は14年間だった。現行犯で逮捕しており、冤罪の可能性はない。にも関わらず、執行までに要した期間としてはかなり長かったように感じられる。
だが長期に及ぶ収監は、それだけ執行に慎重であることの裏返しとも言える。これは法治国家としては正しいあり方という見方もできるだろう。ただ個人的に心情に則した意見を言わせてもらうと、問題に感じる点もある。
それはこれだけ執行までの期間が長期化することで、被害者の遺族が存命である可能性が低くなるということだ。日本では敵討ちが許されない、ある種、死刑とは国家による敵討ちの代行という見方もできるのではないだろうか。しかし、大事な親族を奪った相手が生きている間に、先に遺族が亡くなってしまうというのでは、法による代行の意味をなさないことになる。被害者遺族の心情を想像すると、それはとても無念なことだと思えてしまう。