6月13日、和歌山市を流れる和歌川の河口でチヌフカセ釣りを楽しんだ。開始早々に連発したもののその後はフグに苦戦を強いられたが、何とか5匹の本命を吊り上げることができたので、その模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)

和歌川でチヌフカセ釣り

6月13日月曜日、和歌山県の和歌川河口へ、チヌフカセ釣りに出掛けた。当日の潮回りは大潮で、午前4時半に180cmの潮位で満潮、午前11半には僅か30cmほどの潮位の干潮へ向かうので、朝一番に出かけた。

午前4時に釣り場に到着して、直ぐさま仕掛け作りをする。サオはチヌザオ5.3m、リールは2500番LBD、ミチイト1.75号ハリス1.5号を1ヒロ半、チヌバリ2?3号使用してウキは5B負荷の棒ウキを使用した。

当日のまきエサは生さなぎ黒鯛1袋に底攻めズドン1袋と生オキアミ3kgを混ぜたシンプル仕上げで、さしエサに生オキアミLサイズとコーンを持参した。

和歌川河口のチヌフカセ釣りで41cm頭に5匹 フグの猛攻に苦戦
(画像=使用した配合エサ(提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)、『TSURINEWS』より 引用)

当日の釣り座と水深

準備を早くしてすぐに釣りを開始しないと、大潮のドン下げで実釣時間がほとんどなくなるので、気持ちが焦る。

この場所の水深は、もちろん潮位にもよるが、深くても1ヒロ半ほど。上流からの流れがなくて池状態になる場合は、ウキ下も水深程度でアタリが出るが、上流からの流れがあるので、ウキ下を水深に合わせては釣りが成立しないので注意が必要だ。河口付近の釣り場では、水深の二倍のウキ下も当たり前で、三倍に設定しないとアタリがだせない場合もある。

ただし、上記したものはウキを浮かせて釣る場合のウキ下設定であり、釣り座の立ち位置にもよるがウキを沈めた場合は又別なのでご理解頂きたい。