6月19日、三重県桑名市を流れる員弁川下流部へテナガエビ釣りに行ってきた。様子見も兼ねた今シーズンの初釣行は、正味1時間の短時間釣行ながら良型のオスを中心に9匹の釣果を得たので、その模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
員弁川下流部でテナガエビ釣り
梅雨のこの時期、近場で楽しめる釣りのひとつにテナガエビがある。日中に狙うのが一般的だが、私は夕涼みも兼ねて夜釣りで狙う。というのも、テナガエビは本来夜行性。逆に外道のハゼやチチブなどは暗くなると活動が鈍くなるため、本命だけを高確率で狙うことができるのだ。
様子見も兼ねた今シーズンの初釣行は6月19日。とはいえ、この日は子供の塾の日だ。送迎を考えると、釣りができるのは正味1時間。貴重な日曜日がこれでいいのか、という疑問はあるが、私と同じ過ちを繰り返さないためにも親としての責任は果たしたい。
そんなわけで、三重県桑名市を流れる員弁川下流部に到着したのは午後7時45分ごろ。潮はまだ低いが、そろそろエビが浅場に差してくる時間だ。早速2.7mの渓流ザオに仕掛けを結び、米粒大にカットしたイシゴカイの塩漬けをハリ先にセットする。

初モノはやや小ぶりのメス
同じタックルを3本用意して順に投入。全てのサオが並んだところで、最初のサオを軽く聞きアワせてみる。いつもなら既にウキが忙しなく動いているところだが、この日は妙に静か。案の定、エサはそのままだ。

投点を変えて打ち直し、しばらく様子を見ているとようやく反応があった。横に移動していたウキが落ち着けばエビがエサを口に運んだ合図。そっと聞きアワせると、エビが跳ねる手応えと同時にヒットした。 今期初のテナガエビは、やや小ぶりのメス。大物ではなかったが、初モノというのはうれしいものだ。
