携帯で高画質な写真が撮れるようになり、釣果を手軽に残すことができるようになりました。だからこそ、メモリアルフィッシュはカッコよく残したい。今回はそんな釣果写真の撮り方、撮られ方を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
同じ魚でも全然違って見える

(画像=同じサイズでも撮り方で見栄えが違う(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)
上の画像はほぼ同じサイズの魚ですが、見栄えが全然違いますよね。めちゃくちゃ通い詰めて、ようやく手にした魚の思い出が、なんだかこじんまりしてるとちょっと嫌じゃないですか?
人に見せるときも撮る時のちょっとしたコツをつかむだけでリアクションが全然違います。
なるべく手を写さない
この画像のシーバスは何cmでしょう?

(画像=結構大きく見えるシーバス(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)
答えは60cm。
自分の写真ですが、実際のサイズより大きく見えませんか?この写真の魚が大きく見える理由は、手が写っていないからです。魚の口はフィッシュグリップを使ってホールドし、もう片方の手でシーバスの側面を支えるようにして持ちます。両腕はなるべくまっすぐに前に出し、魚の影に隠れるようにします。こうすることで魚との比較対象が写り込まずに大きく見えますし、魚の体高を見せることができます。