私のフィールドは瀬戸内海東端の播磨灘、ひとり気ままなボート釣りのシーンで失敗から学んだ播磨灘ノウハウです。今回は、ジギングのアシストフックにアシストラインを結びます。その簡単手軽で強度のあるもので、お試しください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

アシストフック自作のメリット

サビキ仕掛けなど以外は、ほぼ自作です。コストダウンと同時に、仕掛けを自作すると楽しい釣りにつながり、釣れればうれしさ倍増です。

アシストフック自作のメリットのひとつ、コストダウンは、30-40%OFFくらいでしょう。これだけが目的だと製作時間を考えれば迷いますが、フックの大きさ、軸の太さ等の選択と、アシストラインの長さを好みにできる点は、間違いないメリットで、仕掛けを作るところから釣りが始まり、好みの仕掛けを作っています。

内掛け結びでOK

これまでナイロンの複合素材糸でハリとコシのあるラインを使用して、外掛け結びに瞬間接着剤と熱収縮チューブというハードなものを作っていました。手間がかかりますが、信頼できる強度でした。

紹介する内掛け3回結びは、最初はこれで強度あるの?と思う「ヤワ」な印象でした。しかし、目から鱗で、強度もあり手軽に結べるので、これはかなりGOODです。プロがこの結び方をしているのを見て始めましたが、古くからある定番の内掛け結びです。

強度は大丈夫?

巻き付け回数が3回とあまりにも少ないようですが、これは、引きでラインが自らがさらに締めこんでいく構造で、それが3回がベストのようで、5回だとすっぽ抜けしそうでした。

ボート釣り愛好家が教える【簡単で強いアシストフックの結び方】
(画像=フックが伸びても抜けない(提供:TSURINEWSライター丸山明)、『TSURINEWS』より 引用)

強度は本当なのかと、引っ張りテストをしました。105lbと150lbの2本のラインをフックに結び、フックをシャックルにかけて、アシストラインをロープに結び、怖いので離れて引っ張ると、画像のようにどちらもフックが伸びました。私の実釣では、ここまでのことはないですから、十二分の結束力が確認できました。