目次
焚き火台が二次燃焼するデメリット
二次燃焼する焚き火台の選び方5ポイント
焚き火台が二次燃焼するデメリット

二次燃焼が起きることで大きな火が楽しめたり、片付けが楽になるといったメリットがある一方で、他の焚き火台と比較してデメリットに感じる点もあります。どんなデメリットがあるかもチェックしましょう。
燃え尽きるのが早く燃費が悪い
二次燃焼をすると少ない薪でも大きな炎が発生しますが、その分燃え尽きるのが早くなり、長く焚き火を楽しむことはできません。
燃費は悪いので、長時間ゆっくり焚き火を楽しみたい場合は注意しておきましょう。
普通の焚き火台に比べ重くなりがち
二次燃焼可能な焚き火台はその独特な構造のため、普通の焚き火代に比べると重くなってしまいます。ソロキャンプや登山キャンプなど荷物を少なくしたい場合はあまり向かないので注意してください。
二次燃焼する焚き火台の選び方5ポイント

二次燃焼する焚き火台を選ぶ際には、注目したいポイントが5つあります。
様々なメーカーから商品が販売されているので、自分にあった焚き火台を選ぶためにも、以下のポイントを十分にチェックしましょう。
- 素材(チタンorステンレス)をチェックする
- 調理するなら焼き網付きを選ぶ
- 組み立て・撤収のしやすさを確認する
- 片付けやすい灰受け皿付きを選ぶ
- コンパクトさ重視なら折りたたみタイプを選ぶ
この5つのポイントを押さえて、自分にあった焚き火台を選びましょう!
①素材(チタンorステンレス)をチェックする
焚き火台に使われる素材には、それぞれの特徴があります。メリットとデメリットをチェックしてどちらの素材が適しているか検討しましょう。
チタン製
耐久性が高く、錆びにくい点がメリット。さらに軽量で持ち運びやすくなります。ただし価格は高くなるので、コスパよりも機能性重視の方におすすめです。
ステンレス製
耐久性があり、錆びにくいメリットがあります。価格も比較的安いので、コスパ重視の方におすすめ。ただし重量は他の素材に比べて重くなる傾向があります。
②調理するなら焼き網付きを選ぶ
二次燃焼ができる焚き火台の中には、焼き網がついた商品もあります。キャンプで料理も行いたいなら、焼き網付きのものを選びましょう。
二次燃焼可能な焚き火台なら、少ない燃料で大きな炎が出せるので高火力が必要な調理にも適しています。
③組み立て・撤収のしやすさを確認する
二次燃焼可能な焚き火台の多くは円筒型となっています。ネジなどを使わずにパーツを組み合わせて完成するものなら、組み立てが簡単。キャンプ初心者や不器用な方でも、安心して使えます。
④片付けやすい灰受け皿付きを選ぶ
二次燃焼をすると薪や灰が残りにくく、後片付けは簡単になります。ですが、より片付けの手間を少なくしたいなら灰受け皿付きの焚き火台がおすすめ。
皿を引き出して捨てるだけで、片付けが完了します。とても手軽に撤収できて、便利です。
⑤コンパクトさ重視なら折りたたみタイプを選ぶ
ソロキャンプがメインの方やツーリング、サイクリングでキャンプを楽しむ方、登山キャンプをする方などコンパクトさを重視したい場合は、折りたたみタイプがおすすめ。
スタンドと本体を広げるだけで簡単に組み立てられる、折りたたみの二次燃焼可能な焚き火台もあります。