焚き火台を選ぶ際に注目したいポイントはいくつかありますが、今回は「二次燃焼」できる焚き火台について解説します。
二次燃焼とは、焚き火で発生した煙に高温を当て、再度燃焼させること。
少ない薪で大きな炎が発生するので、強い火力で調理を楽しめます。
また、
- 煙が発生しづらい
- しっかり燃え尽きるから灰が出にくい
といった利便性もあります。
二次燃焼を起こすには特殊な焚き火台の構造が必要で、専用の焚き火台でしかできません。そのため二次燃焼可能な焚き火台は、多くの方に注目されています。
二次燃焼とはどういったものか、そのメリットやデメリット、二次燃焼する焚き火台の選び方のポイントなど詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
焚き火台は二次燃焼できる商品がおすすめ
焚き火台が二次燃焼するメリット
焚き火台は二次燃焼できる商品がおすすめ

二次燃焼とはそもそもどのようなものなのか、二次燃焼が起きる仕組みなどについてご紹介します。
焚き火台における二次燃焼とは?
二次燃焼とは、煙となった可燃性のガスに高温の空気を当てて再度燃焼させることを言います。
焚き火で薪を高温で熱することで、可燃性のガスが発生します。そのガスに着火して燃えるのが一次燃焼。
一次燃焼で燃えきらなかった可燃性のガスは煙となって宙を舞っていますが、この燃えきらずに煙となったガスを利用して効率よく再度燃焼させることを二次燃焼と呼んでいます。
焚き火台で二次燃焼が起こる仕組み
一次燃焼で発生して燃え切らずに煙となった可燃性ガスに、高温の空気を当てることで二次燃焼は起こります。
二次燃焼が可能な焚き火台は、煙と高温の空気が合わさるよう、焚き火台のサイドの部分に空洞があり、上部に穴が開いた形状です。
このように高温の空気が通るように作られているため、二次燃焼を起こすことが可能となります。
焚き火台が二次燃焼するメリット

二次燃焼がおきることによって、得られるメリットは沢山あります。
少ない薪で強い火力の火を起こせることはもちろん、使いやすさ・後片付けのしやすさなどが主なメリットです。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。
煙・灰の発生が少ない
二次燃焼は一次燃焼で発生した煙を、さらに燃焼します。そのため、煙や灰がしっかりと燃え尽きます。
煙が発生しづらく、灰も出にくいため後片付けが簡単です。
燃焼効率が良く燃料の節約になる
二次燃焼を起こすと、火が2段階で発生することになります。そのため炎が大きくなり、燃焼効率もアップします。
薪が完全燃焼するため燃え残りが出ない
二次燃焼を起こすと、薪が完全燃焼し、燃え残りが出にくくなります。灰も残りにくいので、非常に後片付けが簡単です。