目次
屋根裏に棲みつくねずみの駆除方法
ねずみの駆除するときの注意点

屋根裏に棲みつくねずみの駆除方法

屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ここからは屋根裏に棲みつくねずみの駆除方法をご紹介していきます。屋根裏に自分で上がれる場合は、自力で駆除もできます。方法としては昔ながらのオーソドックスなものも多いですが、やはり効果があります。自分で何とかしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

駆除方法①捕獲器を使う

屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

駆除方法1つ目は、捕獲器を使う方法です。捕獲器はいわゆる罠で、ねずみの通り道に仕掛けて生きたまま捕まえます。エサを捕獲器の中に入れて誘い入れたり、ねずみの習慣を利用したものなど、様々なタイプがあります。

ただ生きたまま捕らえるので、殺処分も自分で行う必要があります。エサに殺鼠剤を使えば1回で済むので、殺処分に自信がない方にも自分で駆除できるでしょう。

駆除方法②粘着シートを使う

昔からねずみの捕獲方法と言えば、粘着シートを使う方法です。粘着シートもあちこち置くと、生活の邪魔になってしまうので、ねずみの通り道の中で目立たない場所に使うのがおすすめです。ねずみは警戒心が強いため、巣の入り口などにあからさまに敷いても、出てこなくなる可能性があるので、家具の隙間など目立たない場所に仕掛けると良いでしょう。

駆除方法③殺鼠剤(さっそざい)使う

屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

駆除方法3つ目は、殺鼠剤(さっそざい)使う方法です。殺鼠剤はねずみにとって毒になる成分が入った薬剤で、一般的には毒エサとして売られていることが多いです。殺鼠剤も連続して食べることで効果があるタイプや、一度食べれば効くものなど様々です。

ねずみは隠れ場所にエサを持ち帰って貯えるため、隠れ場所に持ち帰らせる目的の毒エサもあります。小袋に入っていてそのまま置けるものもあるので、屋根裏だけでなく流しの下や食器棚の後ろなどにも置きやすいです。食いついてくれれば効果はかなり期待できるでしょう。

駆除方法④超音波を使う

屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

最後は超音波を使う方法です。超音波発生装置を設置し超音波で退治するのですが、殺傷はできないので追い出す方法となります。ソーラー式や電池式など、コンセントがなくても設置できるものも多く、超音波は人間に聞こえない周波数にすれば害もありません。

ねずみ以外の害獣にも効果が期待できますが、超音波に慣れてしまうと効果が落ちてしまったり、ねずみによっては全く効かない場合もあります。

ねずみの駆除するときの注意点

屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

ねずみの駆除をするときの注意点はいくつかありますが、死骸はすぐに処分し、消毒を行うのが大切です。死骸は悪臭がすることもありますが、死骸をエサにする害獣や害虫が集まってきてしまう可能性があるため、駆除中はこまめに死骸がないかを確認した方が良いです。

また、複数のねずみがいる場合は最後の1匹まで駆除しましょう。ねずみは繫殖力が高く、年間で5.6回出産し、1回の出産で5~10匹産むので、放っておくと1年で30匹以上は増える計算です。数を減らすだけではダメなので、注意しましょう。

家にいるねずみをすべて駆除したあとは、ねずみが入り込んだ隙間などを塞いでしまわないと、また侵入される恐れがあるので、出入り口は塞ぐなどの対策をしっかり行ってください。