ジャクソンのプロアングラー井熊さんがプロデュースしたメタルエフェクトシリーズに第二弾となるメタルエフェクトブレードが2022年発売になります。すでに気になっているアングラーの皆さんのために、メタルエフェクトブレードがどのようなルアーなのか詳しく解説します。
目次
注目の新製品「メタルエフェクトブレード」
詳しくみていこう
注目の新製品「メタルエフェクトブレード」

2022年にたくさんの新製品をリリースするジャクソン。
その中でも多くの方が注目し楽しみにしているであろうルアーが、メタルエフェクトシリーズの追加アイテム。
その名もメタルエフェクトブレードです。
井熊プロにメタルエフェクトブレードについて詳しく伺ったので、その内容を皆様にお伝えしたいと思います。
かなりのこだわりが詰まっているらしい

一見するとメタルエフェクトステイフォールにブレードが付いただけに見えるこのルアー。
でも実はこのルアーには並々ならぬコダワリと工夫が詰め込まれているのだとか。
一体どんなコダワリなのか、一つひとつ見ていきましょう。
詳しくみていこう
フック付きブレードユニット

ブレード部分には回転させるためのスイベルに、ブレードとフックが一緒にセットされています。
つまり、ブレードとフックを一緒に回転させるシステムなんです。
驚いたのはこのフックはメタルエフェクトブレード専用に新設計されたフックのようで、回転を邪魔せずにしっかりとフッキングに持ち込めるようにデザインされているそうです。
まさか、このユニットのためにフックから作ってしまうとは、ジャクソン恐るべしです。
コダワリの半固定
ブレードユニットのスプリットリング部をよく見ると、熱収縮チューブがスプリットリングに半分掛かっていて、フックとブレードの動きが抑制されてしまっています。
「これ、スプリットリングにチューブが被っちゃってますよ?」と不良品ではないのかと言わんばかりの疑問を井熊プロにぶつけてみたところ
「収縮チューブをあえて半分かぶせて動きを制限することで、フックやブレードがボディやラインを拾うトラブルを減らしているんです。」と。
ここまで細かく計算されたブレードユニットとは驚きです。
疑ってしまいすみません。。。
ボディは使い回しなのかと思いきや

疑いはブレードユニットのチューブだけではなく、ボディ部は使い回しなんじゃないかという疑惑も。
井熊プロに疑いの目を向けたところ、笑いながら「使い回しなんてことしませんよ」と。
メタルエフェクトブレードはブレード用に専用設計されたボディで、ステイフォールよりも太短く設計されているそうです。
またステイフォールの特徴であるエッジの丸みの部分もメタルエフェクトブレードは違うのだとか。
巻きをメインで使うブレードジグのため、スイミング時の直進安定性に重きを置いたボディ設計とのことです。
たびたび疑ってしまい本当にすみません^^;
飛距離にもこだわったらしい

メタルエフェクトである以上、絶対に外せないのが高い遠投性能なのだとか。
井熊プロは釣りをする上で気持ちよく飛ばないものは使いたくないという信念の下、飛距離にはかなりこだわったそうです。