暗くなると待望のアナゴ登場

日も沈み穂先が見えないので鈴を付けて足元に落として待つと、鈴がなり上げると本命のアナゴだ。

ちょい投げには全く反応せず、足元で当たって来るので二本とも入れておくと鈴の音が鳴り、上げると良型のアナゴが釣れた。

最終釣果と今後の展望

7時半が日没で、10時には雨が降りそうだったので2時間半程の時間ではあったが納竿とした。良型を含む4匹ではあったが納得のいく釣果となった。

堤防アナゴ釣りで良型含み4匹 全て足元でのヒットで投げる必要は無し?
(画像=蒲焼きを堪能(提供:TSURINEWSライター米村祐次)、『TSURINEWS』より 引用)

今回はキビナゴとサバの二種類用意したが、匂いの強いサバの方が食いが良かった。 帰ってから早速捌いて蒲焼きにしてみたが、やっぱり美味しかった。今後は10月頃までは狙えるので夜の涼みがてらに狙ってみてはどうだろうか。

<米村祐次/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
赤瀬波止

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?