冬~春からのメインベイトであったバチやマイクロベイトが消え、季節は夏へ。潮の動き方もかわるので、アングラー側の動き方も少しかわってきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

夏は昼間の方が潮が動く

春といえば、バチ抜けシーズン。バチ抜けは基本夜にしか成立しないので、春頃までは夜の釣行が多いアングラーが多かったのではないでしょうか?シーバス自体も本来は夜行性なので夜の方が釣りやすいのですが、デイゲームでも釣れる魚です。

冬~春では昼と夜の潮の動きがほぼ同じくらいだったのに比べ、夏以降は潮の動きが昼の方が大きくなります。いわゆる昼潮に少しずつ移行していきます。タイドグラフを見てみると、昼間の方が干満の差が大きいのがわかります。シーバスは流れの中で捕食する魚なので、潮の動きは非常に大事です。そのため、夏ごろからは日中の釣行でもチャンスが大きくなって来ます。

今さら聞けないシーバスゲームのキホン:夏の好条件と有効なルアー3選
(画像=夏は昼間に潮がよく動く(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)

夏からのメインベイト

夏からのベイトは、春頃にいたマイクロベイトが少し大きくなっています。ボラであればイナっ子サイズになっている頃ですね。サイズ的には5~9cm位とかなりまちまちだと思いますが、一般的なルアーと合わせやすいサイズになっているので、若干釣りやすくなっていると思います。

その他にはイワシの接岸です。冬の低水温期に比べると陸の浅瀬周りにイワシが回って来やすくなり、イワシ着きのシーバスを釣るチャンスです。場所によってはイカパターンやサッパ・コノシロ・アジ等ベイト種類がかなり多くなって来ますので、ルアーも色々種類を持っておいた方がその場で対応しやすいでしょう。