「一人暮らしを快適にしたい」そう思っている人はいないだろうか? 何気ない毎日の行動を見直すだけで、日常生活が急激に効率化されるというケースも多々ある。

本記事では、一人暮らしのリモートワーカー向けに、個人的に実践してよかったコツを3つ紹介する。仕事の効率化や日常生活を快適に過ごしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてほしい。

目次
■コツ1.食器を使い捨てにする
■コツ2.コミュニケーション不足はVRで解消

■コツ1.食器を使い捨てにする

「日常生活を効率化したい!」一人暮らしを快適にする3つのコツ
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

一つ目のコツは、食器を使い捨てにすることだ。リモートワークをしていると家にいる時間が長い分、細々とした掃除や洗い物などの家事が溜まりやすい。

そんな面倒な家事は、食器を極力使い捨てに置き換えて、効率化を図ると日常生活が非常に快適になる。具体的な置換え例としては以下の通りだ。

・仕事中に使うマグカップを紙コップに変える
・スプーン、フォーク、箸をすべて使い捨てに変える
・ガラスや陶器でできた皿を紙皿に変える

集中して仕事をしたあと、「気がつくと机の上がマグカップだらけ」なんてこともザラにあるはずだ。少なくとも私はそうであった。1日に何度も使用するからこそ、食器を洗うという時間の無駄にうんざりしていた。

そこでマグカップやガラス皿を使い捨てに変えれば、食器を洗う手間や食器棚にしまう手間がなくなり、日常生活における無駄な時間を大幅に削減できるのだ。

そのほか、台拭きのタオルを使い捨ての除菌シートに変えたりなど、細々としたアイテムを使い捨てに置き換えることで、余計な手間を省くことが可能だ。

■コツ2.コミュニケーション不足はVRで解消

一人暮らしでリモートワークをしていると、人と話す機会が極端に少なくなってしまう。何気ない雑談や意味のない世間話などは、心や脳にとって重要な時間であると感じる。

そこでおすすめしたいのが、最近流行りのVRでの会話だ。「VRchat」や「Cluster」などのメタバースを活用すれば、自宅にいながら不特定多数の人と会話をすることができる。

メタバース人口は日に日に増加しており、VR市場は日々拡大傾向にある。「VRはよくわからないし難しそう」と感じる人もいるかもしれないが、ようするにVRは3DのSNSであり、多くに人が思っているほど難しくない。

VRゴーグルをかぶるだけで、一緒にVR内のゲームを楽しんだり、趣味の話を何気なくしたりなど、自宅にいながらコミュニケーションを充実させることが可能だ。

「顔も名前もわからない相手と話すのは怖い」と思う人も多いが、VRだからこそ現実の友人に話しづらいことを気兼ねなく話せたり、毎日話をしているうちにかけがえのない友人になったり、なんてこともある。人とのコミュニケーション不足を感じていたら、VRでの会話をおすすめする。