目次
エッセンシャルワーカーとは?
エッセンシャルワーカーの職業例

コロナによりその単語が一気に知られることとなった「エッセンシャルワーカー」。人々が生活を送ったり、企業が活動を行ったりする際に欠かせない職業についている方々のことを指します。

そんなエッセンシャルワーカーの意味や注目されている背景を解説。職業例についてもご紹介しています。この機会にエッセンシャルワーカーに対して理解を深めたい方は、ぜひ一読してみてください。

本記事の内容をざっくり説明

  • エッセンシャルワーカーに該当する職業例をご紹介
  • エッセンシャルワーカーが抱える課題とは
  • エッセンシャルワーカーに対して国や企業が実施している支援

エッセンシャルワーカーとは?

エッセンシャルワーカーとは、生活を維持するために必要な職業に従事している人のことを指します。社会機能維持者と呼ばれることもあります。

エッセンシャルワーカーに明確な基準はなく、一般的には医療・看護や介護・福祉、運送・物流に加え、スーパーやコンビニなどの販売員もエッセンシャルワーカーに含まれると考えられています。

エッセンシャルワーカーの定義は地方自治体ごとに分かれているのも特徴です。例えば、愛媛県では対象事業者を医療体制の維持・支援が必要な方々の保護の継続・国⺠の安定的な⽣活の確保・.社会の安定の維持・その他と5つに分けています。

参考:社会機能を維持するために必要な事業者一覧

エッセンシャルワーカーの職業例

エッセンシャルワーカーには、明確な基準がありません。地方自治体によって該当する事業者が異なっています。しかし、一般的にエッセンシャルワーカーに該当する職業もいくつか存在しています。知っておきたいエッセンシャルワーカーの職業の例をご紹介します。

医療・看護

医療・看護は、エッセンシャルワーカーを代表する職業です。病院や薬局で働いている方だけでなく、医薬品や医療機器の製造・販売・輸入を行っている事業者も対象とされています。患者の治療に必要な物資やサービスに関わる方すべてを医療・看護とし、エッセンシャルワーカーと呼ぶことが多いのが特徴です。

介護・福祉

介護・福祉に関連する職業も、エッセンシャルワーカーの代表のひとつです。高齢者や障害者などの居住を支援する生活支援関係事業者や、介護老人福祉施設や障がい者支援施設などで働く方も対象。介護・福祉を行ううえで必要な物資・サービスに携わる事業者もエッセンシャルワーカーです。

一次産業

一次産業に関連する職業もエッセンシャルワーカーに分類されます。一次産業に当てはまるのは、農業・林業・漁業などの産業。自然界に働きかけ、作物の栽培や採取を行います。食生活を維持していくのに欠かせないエッセンシャルワーカーです。

運送・物流

運送・物流に関する職業もエッセンシャルワーカーの1種。例えば、鉄道・バス・タクシー・トラックの運転手や、航空・空港管理、郵便物を配達したり倉庫を行き来し物を運んだりする職業が該当します。これらの職業は、企業が活動を維持するために必要不可欠。社会の安定を維持するエッセンシャルワーカーとして認識されています。

教員

教育に関わる教員という職業もエッセンシャルワーカーといわれています。教育は社会機能のひとつ。社会がどんな状況であれ、子供には教育を受ける義務があります。教員は小学校〜大学までが含まれているほか、保育士もエッセンシャルワーカーの対象です。

販売員

販売員もエッセンシャルワーカーの対象となる職業のひとつ。百貨店・スーパー・コンビニ・ドラッグストア・ホームセンターなど、小売店で働く販売員が該当します。また、商品の宅配や食品のデリバリーサービスを行う販売員もエッセンシャルワーカーです。

インフラ事業者

インフラ事業者もエッセンシャルワーカーに分類されます。インフラ事業者は、電力・ガス・石油・石油化学・LPガス・上下水道・通信・データセンターなど。国民が必要最低限の生活を安定的に送るために不可欠なサービスを提供している事業者を指します。

行政サービス

行政サービスは、企業の安定的な活動を維持するために不可欠なエッセンシャルワーカーのひとつ。警察・消防のほか、その他行政サービスが該当します。

その他

その他にも、さまざまな職業がエッセンシャルワーカーに含まれています。例えば、高炉や半導体工場など、設備の特性上、停止が困難な事業に従事している方もエッセンシャルワーカーです。

銀行や信用金庫などの金融機関もエッセンシャルワーカーのひとつ。国民が生活や経済を維持するために不可欠な事業がすべて該当します。