ハゼの湧き具合を確認しに、和歌山市内を流れる紀ノ川に釣行。30分のサオ出しだったが、小型のデキハゼの姿が確認でき、2年魚の良型も出た釣行をリポートする。

紀ノ川でハゼミャク釣り

早くも初夏を思わせるような暖かい日が多くなってきた。それとともに水温も上昇し、和歌山市周辺では、キスの釣果が聞かれるようになった。筆者もチョイ投げでキスの釣果を確認しており、続いてハゼの動きも気になるところだ。

そこで今年のハゼのわき具合を調べてみようと思い、5月31日、難しさを承知で午前11時半から約30分間、ミャク釣りで試釣した。

ハゼ狙いの「ミャク釣り」で15cm超の2年魚も顔出し【和歌山・紀ノ川】
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター牧野博)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

当日のタックル

この時期、早春にふ化したハゼはまだ5~6cmと小型で、本気で釣るなら小バリが適切である。実際関東でもハゼ釣りの初期にはおかっぱりで袖3~4号くらいを使ったりするが、和歌山は暖地であり数は少ないものの2年魚が結構動き始める。少しスリムな魚体ながら、15cmを越えるものもくることを考え、ハリはあえてキスバリの9号、ハリスの間隔は20cmとした。

サオはサクラの特選水郷小継の4.5m、ミチイトはフロロ1号をサオ1本分とり、ハゼテンビンに2号オモリを付けた。仕掛けはハゼテンビンのハリス止めに直結。