スピナーベイトでの釣り方

お次は気になるスピナーベイトの使い方/釣り方です。

ウィードポケットや際を狙う

では、実際にどんなスピナーベイトを使い分けていくのかを説明したいと思います。私が通っているフィールドは水深が浅いこともあるので、3/8オンス、1/2オンスのタンデムウィローとタンデムコロラドを使い分けております。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
(画像=ウィード周りの狙い場(提供:TSURINEWSライターフジさん)、『TSURINEWS』より 引用)

このタンデムウィローと言われているスピナーベイトは「オールマイティー」に使えることで有名なスピナーベイトであり、フィールドでの状況変化を探るには一番使いやすいと言われています。ウィードの隙間や際を通す時は、タンデムウィロー、ウィードポケットへのフォールはタンデムコロラドがバッチリです。

ウィードポケットや際をトレースさせた時にバスがどのようなバイトをしてきたか?スピナーベイトのフッキング位置をチェックすると面白い情報が得られます。

例えば、写真のように口の左右にフッキングしている場合はウィードに潜んでいる可能性が高いことが判断できます。テリトリー内にルアーが侵入していたことが分かるので、バスは横方向から引ったくるようなバイトをしてくることが多いのです。まさに、待ち構えていたベイトフィッシュ=スピナーベイトなのです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
(画像=フッキング位置から情報が得られる(提供:TSURINEWSライターフジさん)、『TSURINEWS』より 引用)

ハングオフカッティング

ハングオフカッティングはウィードの頭にスピナーベイトを引っ掛けてから、ロッドワークで瞬間的にウィードからルアーを外してフォールさて食わせる上級テクニックです。

ハングオフカッティング&フォールで活躍するスピナーベイトは「タンデムコロラド」がバッチリです。このスピナーベイトはバイブレーションがとても強く、フォール時でもブレードが回転しながら落とすことができるので、ウィードポケットに潜んでいるバスやウィードにサスペンドしているバスへのアピールは絶大なのです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
(画像=ウィード(提供:TSURINEWSライターフジさん)、『TSURINEWS』より 引用)

使用時の注意点

スピナーベイトはフィールドの状況変化にとても強いルアーです。用途別でブレードの形状やアームの硬さがかわりますし、キャスティングを繰り返しているだけでもアームが金属疲労で折れたり曲がったりします。スピナーベイトは同じカラーを幾つかストックしておくとロストしたときの対応がとても楽になります。

また、ワンランク上のスピナーベイティングを目指したい方は、ブレード&アームの種類別攻略を考えていくと強い味方になると思います。

好みのスピナーベイトで自分だけのシークレットパターンを見つけてみてはいかがでしょうか。初夏のバスは引ったくるバイトが強烈ですので、スピナーベイトを楽しんでみてはいかがでしょうか。

それでは、またお会いしましょう。

<フジさん/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?