目次
排水溝の髪の毛を溶かす方法
排水溝の髪の毛を溶かす際の注意点
排水溝の髪の毛を溶かす方法

掃除に必要なものを準備したら、排水溝の髪の毛を溶かす方法を紹介します。こちらの手順を参考に定期的な掃除をすることでお風呂場の排水溝の詰まりや悪臭・虫、ヌメリなどを予防することに繋がります。
髪の毛を溶かす手順①できるだけゴミを取り除く

洗剤を使って髪の毛を溶かす前に、まずはお風呂場全体にシャワーして、床にあるゴミをすべて排水溝付近に集めます。その後排水溝のゴミをできるだけ取り除きましょう。
排水溝のカバーや受け皿に蓄積されている、見えている部分の髪の毛はゴム手袋をして取り除き、そのままビニール袋に入れて捨ててください。手で取り切れない場合には使い古しの歯ブラシなどを使って集めると良いでしょう。
髪の毛を溶かす手順②排水溝の蓋やパーツを取る

ゴミを取り除いたら次は排水溝の蓋やカバー、ゴミ受けなど外すことができるパーツはすべて取り外します。その際に取れるゴミが出てきたら先程と同じように取り除き、ビニール袋に入れて処分しましょう。
髪の毛を溶かす手順③洗剤をかけて放置する

水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムを含むアルカリ性の洗剤を排水溝にかけて洗剤ボトルやパッケージに記載されている時間放置します。
放置する時間は洗剤によって異なりますが、だいたいは10~30分ほどになります。排水溝から洗剤を流し込むときは、排水管内部にしっかり浸透するように、ぐるりと回してかけると排水管の壁についた汚れにも効果的です。このとき排水溝だけでなく、先程外した蓋などのパーツにも洗剤をかけてください。
髪の毛を溶かす手順④歯ブラシなどで擦る

放置し終わったあとは使い古しの歯ブラシや掃除用のブラシを使って汚れを擦り落とします。あまり汚れていない場合には洗剤のみで十分汚れが落ちますが、汚れが酷い場所は歯ブラシなどで擦ることできれいになります。
特に排水管部分は汚れが蓄積されていることが多いので、しっかりと擦り落としましょう。100均などには排水管専用の柄やブラシ部分が長いものもあるのでしっかりときれいに掃除するときには準備しておくと良いでしょう。排水管だけでなく、各パーツも隅々まで擦ってください。
髪の毛を溶かす手順⑤水で洗い流す

最後は洗剤や擦り落とした汚れを水で洗い流して終了です。洗い流すときは熱湯を使わないようにしましょう。熱湯を流すと排水管を痛める場合があるので、できるだけ水で流すことをおすすめします。
また、洗剤が残っていると石鹸カスや皮脂汚れと混ざり、再び粘りやヌメリとなってしまうので、水で洗い流すときはしっかりと丁寧に流してください。外したパーツも同様に、水で洗い流してから元に戻しましょう。
排水溝の髪の毛を溶かす際の注意点

アルカリ性洗剤を使って髪の毛を溶かす掃除方法はとても簡単ですが、掃除する際にはいくつかの注意点があります。先程も記述したようにアルカリ性洗剤は塩素系洗剤と混ざると有毒ガスが発生するので、一緒に使用しない、近くに置かないことはもちろん、他にも気をつける点があるので掃除前にチェックしてください。
強力な洗剤は使わない

排水溝にアルカリ性洗剤を使って掃除しても詰まりが解消しない、より入念に髪の毛を溶かしたいからといって、強力な洗剤を使うことは避けてください。
排水管用の洗剤には強い成分を含むタイプもありますが、あまり強力すぎると排水管の材質によっては排水管自体にダメージを与えてしまうものもあります。
アルカリ性洗剤には水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれていますが、商品によって含まれる分量が異なります。水酸化ナトリウムが2%以上のものはかなり強力なので、購入する際には含まれる成分量にも注意してください。

また、詰まりの原因が知らずに落としたヘアピンやアクセサリー、ボトルキャップや石鹸や入浴剤などの固形剤で詰まっていることもあります。詰まりの原因が髪の毛などの汚れではないときはアルカリ性洗剤でも詰まりが解消できません。
ヘアピンやアクセサリーなどで詰まった場合、自力で解消させようとしてもなかなか難しい上に手間がかかるので、その場合には専門の業者に依頼することをおすすめします。
掃除後は詰まりを予防する

アルカリ性洗剤を使って髪の毛を溶かし、排水溝をきれいに掃除してもそこで終わりではありません。お風呂は毎日使用する場所であり、再び髪の毛は蓄積されてしまいます。その度に掃除する方法もありますが、掃除後に排水溝の詰まりを予防することも重要です。
お風呂場の排水溝にたまる髪の毛をすぐに取り除けるヘアキャッチャー、特に貼るだけのシートタイプであれば髪の毛がたまったときに手軽に捨てることも可能、掃除も簡単になります。

また、不要になったストッキングをゴミ受けのネット代わりにするのもおすすめです。お風呂場は湿度・温度が高く、カビや雑菌が繁殖しやすい環境でもあります。
できるだけきれいに保つには、お風呂から上がったあとに冷たい水を全体にかけて温度を下げ汚れを洗い流す、窓を開けて換気することで湿気を逃がすようにしましょう。
お風呂場に換気扇があれば湯気が抜けるまで回しておくのも良いでしょう。ちょっとした一手間で汚れや湿気を除去することで、お風呂場がきれいに保たれ、掃除の手間を省くことができますが、それでも汚れを完全になくすことはできないため、定期的に排水溝掃除を行ってください。