お風呂掃除で気になる排水溝の髪の毛、そのまま放置すれば詰まってしまうので掃除が欠かせませんが、取り除いたと思っても意外と排水溝のなかに残っている場合もあります。実はお風呂場の髪の毛をきれいに掃除するには溶かして処理するのかおすすめです。こちらの記事ではお風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法やその手順、注意点などをまとめました。

目次
排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由とは?
排水溝の髪の毛は溶かすのがおすすめ

排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由とは?

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂の排水溝の髪の毛、特に髪の長い方は気付いたらすぐに詰まってしまうので、定期的な掃除が必要になります。お風呂場の髪の毛を掃除する方法をチェックする前に、排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由を把握しておきましょう。

理由①排水溝が詰まる

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

もっとも大きな理由として排水溝の詰まりが挙げられます。髪の毛を除去せずそのまま放置すれば、排水溝を塞ぎ、上手に排水できなくなります。

また、排水口だけでなく髪の毛が排水溝の内部、排水管に流れてしまうと髪の毛と一緒に石鹸カスや皮脂汚れが絡まり内部でも詰まりが発生し、お風呂場の水が流れずに溜まってしまいます。排水溝が詰まると水が流れないだけでなく逆流し、雑菌が繁殖することもあるので注意してください。

理由②臭いや虫が発生する

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場の髪の毛を掃除せずに放置していると詰まるだけでなく、悪臭や虫の発生源になってしまいます。排水管内部に髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが溜まると詰まりはしなくても水の流れが悪くなり雑菌が繁殖、それによってひどい臭いが立ち上ってきます。

また、汚れを餌にするチョウバエなども発生し、お風呂場に悪臭と小虫が増えてくるので、お風呂場に入る事自体がイヤになってしまいます。臭いや虫を発生させないためにも、髪の毛は定期的に掃除してきれいにするように心がけましょう。

理由③粘りの原因になる

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場の排水溝にはカバーがありますが、そこに髪の毛が蓄積されると、石鹸カスや皮脂汚れが流れずにそこにとどまってしまいます。

そうなると溜まった汚れが粘りの原因になるのです。粘り・ヌメリが出た排水溝は掃除することもためらわれ、結果的に掃除を怠り詰まりや水の逆流、臭いや虫の発生に繋がり、掃除する手間も増えてしまうでしょう。そうならないためにもお風呂場の髪の毛は蓄積される前に取り除くほうがおすすめです。

排水溝の髪の毛は溶かすのがおすすめ

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

排水溝の髪の毛は溜まってくると様々な弊害を引き起こすため、できるだけ取り除くほうが良いですが、実は排水溝の髪の毛は溶かして掃除する方法がベストです。

アルカリ性の洗剤で髪の毛を溶かす

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

髪の毛の成分はタンパク質、そのため溶かして掃除するにはアルカリ性の洗剤がおすすめです。排水口にある髪の毛は表面上取り除いても、排水管内部は除去できないため、きれいに掃除できません。

排水管に髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れ、水垢が蓄積された場合、アルカリ性の洗剤を使って髪の毛を溶かす必要があります。

ドラッグストアやスーパー、ネットショップなどには髪の毛を溶かす専用の洗剤があり、それらはアルカリ性である水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれるものがあり、排水管に流すことで内部にある髪の毛などを溶かしてくれるので、うまく利用してください。

掃除に必要なもの

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場の髪の毛をアルカリ性の洗剤を使って溶かす場合には、まず掃除に必要なアイテムを揃えてください。準備するのはアルカリ性の洗剤やゴム手袋、マスク、ビニール袋、使い古しの歯ブラシなどになります。

アルカリ性の洗剤を使う場合、肌に触れると皮膚がただれてしまうので、必ずゴム手袋やビニールの手袋を着用してください。

また、アルカリ性の洗剤は塩素系と混ざると有毒ガスが発生するので、掃除する際には塩素系洗剤を使用しない、近くに置かないように気をつけましょう。