漁港で豆アジング釣行
休日の夕方、泉州方面の漁港にて実釣を行った。サビキをしている方の横に入れて貰い釣れているタナを見つつスタート。サビキ釣りではサバとアジが5:1くらいの割合で釣れていた。
フォールをさせていると上のレンジでひったくるようなアタリ。アワせずとも自動的にヒットしたのはコサバ。アジより浅いレンジでサバが湧いているようでアジの層までたどり着かないが、これも楽しいゲスト。

(画像=浅いレンジで釣れたゲストのコサバ(提供:TSURINEWSライター福岡崇史)、『TSURINEWS』より引用)
フォールで豆アジ好捕
ジグヘッドのウェイトを0.25gまで上げてレンジを深めに探る。ここでは表層近くで出るアタリは無視してフォールに集中。サビキが釣れているであろうレンジに入ったところで小さめのアタリ。軽くイトを張ってドラグを出しながら上げると、狙い通りの豆アジであった。

(画像=小さいほど夢中になる豆アジ(提供:TSURINEWSライター福岡崇史)、『TSURINEWS』より引用)
しばらくはポツポツと豆アジがヒットするものの、すぐにサバのレンジに早がわりしたため1時間程で納竿とした。
これから盛夏の時期までは10cm未満のアンダー10サイズの豆アジも各地で狙える。小さいほど釣ることが難しいピリッとした刺激的な釣りを楽しんでいただきたい。
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?