大阪湾に豆アジ釣りのシーズンが到来。10cm以下の「極豆アジ」を狙うアジングの面白さを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福岡崇史)

豆アジ釣りのシーズン

大阪湾の豆アジ釣りシーズンがやってきた。例年、GWが明けるころから梅雨入りするまでの時期にスタートする。水温の状況により多少のズレが生じるが、サバの回遊の情報が入ってしばらくすると釣れ始める。

豆アジの定義は地域により異なるが、平均すると15cm以下の大きさのものを指すことが多い。筆者が好んで狙っている豆アジは定義のサイズより更に小さい10cmを下回るサイズ、俗に言うアンダー10のサイズに毎年チャレンジしている。

しかし、アジの成長は比較的早くタイミングが合わないとあっという間に10cmを超えてしまうので、シーズンに数えるほどしか狙えないレアな釣りでもある。

豆アジング用のリグ

豆アジング用のリグも近年は市販されはじめているが、狙い始めたころには影も形もなく、販売すらされていない状況であった。そのため自分で作るしかなく、渓流用のハリからフライ用のフックまでを様々購入して作成した。

色々試した結果、やっと思い通りの管付きフックを見つけて、焼き曲げをして形を整えてガン玉を取り付けていく。ウェイトのガン玉も極豆アジが吸い込みやすいように0.2g~0.55gまでで作成した。

10cm以下の豆アジをルアーで釣る 【極豆アジングの魅力を解説】
(画像=極豆アジ用に作ったジグヘッド(提供:TSURINEWSライター福岡崇史)、『TSURINEWS』より引用)