せっかくの休みなのに雨だなぁ……っていう日ありますよね。でもその雨、恵みの雨かもしれません。雨でも頑張るべきタイミングと、逆効果になってしまうタイミングを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
雨量とシーバスゲーム
雨が降るとシーバスはどうなるのか?雨の降り具合で見ていきましょう。
傘不要の小雨
ほぼシーバスには影響がありません。空が曇るのでデイゲームでは若干食わせやすくなりますが、夜ではほぼ関係がないでしょう。
傘が欲しい小雨
水面をたたく雨音が人間の気配を消してくれます。シーバスの警戒心も薄れやすいので、アングラー側にはチャンスです。
傘なしでは耐えられない雨
そろそろ河川では水位に影響が出てくるでしょう。上流のベイトが流されやすくなり、いわゆる増水パターンが起こります。

(画像=雨で釣りやすくなるシーバス(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より引用)
土砂降り
濁りが入り、河川上流部のベイトも流されてきてシーバスをかなり釣りやすい環境が整います。しかし増水により釣り人が流されることもあるので、とりあえず釣りはやめて様子を見た方がいいでしょう。
雨量以外の要素
そして、雨の量にかかわらず曇り空で低気圧がくると言うことは水中に掛かる圧が減り、魚が浮きやすくなります。ドピーカンの日よりは圧倒的に釣りやすくなります。
さらに、雨が降ると山から色々なものが流れ出てきます。その中には小魚のエサとなるプランクトンも混ざるので、ベイトフィッシュも河川に集まりやすくなります。
堤防や漁港ではどうか
川よりも水深のある堤防や漁港でも、雨はプラスになることが多いです。水面を雨がたたくので魚に人間の存在を悟られにくくなります。また、低気圧の影響で魚が浮いてきやすなります。濁りなどの影響はあまりないですが、河川が近くにある漁港では濁ることもあります。

(画像=漁港や波止でも雨はプラスに働く(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より引用)