夏の海釣りは陸っぱりからでも青物などの回遊魚や根魚など、狙えるターゲットが増えてとっても楽しい時期。ついつい無理した釣行もしがちに。だからこそ気をつけたいのが熱中症対策です。今回は、熱中症予防につながる釣行計画の立て方を解説します。
夏は海釣りの季節
夏の海釣りは狙えるターゲットが豊富で、陸っぱりからでも青物をはじめとする回遊魚からロックフィッシュまで様々な魚種が釣り人を楽しませてくれます。特に、ルアーに好反応を示すシイラの若魚(ペンペン)やワカナゴ・ショゴ(小型のブリ・カンパチ)はライトタックルで手軽に楽しめることからルアー釣りの入門にもオススメです。
また、水温が高い夏場は魚の引きがパワフルで、普段よりもスリリングなファイトを楽しめる季節でもあります。

夏の回遊魚ペンペン(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
熱中症と脱水に要注意
しかし、夏場の釣りで最も注意するべきものが熱中症と脱水への対策です。夏は釣り物が多く楽しい季節ですが、屋外での活動は熱中症や脱水のリスクがとても高くなります。楽しく釣りを楽しむためにもこまめな水分・塩分補給は必ず行うようにしましょう。

小まめな水分補給を(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)