大分市家島港から釣吉丸に乗船、関アジ釣りに行ってきた。当日は、底潮があまり動いてないようで、釣れるときは2~3回連続するが、またアタリが途絶えるなど我慢の釣行となった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・久恒重喜)
釣吉丸で関アジ釣り
6月上旬、大分市家島港の釣吉丸を利用してアジ釣りに釣行した。メンバーは中藤さん、土肥さん、吉田さん、須江さんと私の5人。
午前5時、港に着いて釣座を決めて、クーラーに氷を入れて荷物を積み込み、5時30分に出港となった。釣り場までは1時間ほどで、沖に出てみると波は小さく良い釣りびよりだ。
須江さんと吉田さんは初めてなので、釣り方などを教えているとエンジンがスローになり釣り場に到着した。
周囲を見渡すと、平日だが15隻ほどが釣りをしている。船長は慎重に魚の反応を15分ほど探し、良い反応があったところでアンカーを入れた。関アジ用サビキ仕掛けに120号のアンドンカゴを付け、釣り開始の合図を待つ。

関アジの釣り方
釣り方は、仕掛けを底まで落として1~2m上でサオを上下に振り、まきエサをカゴから出して再度仕掛けを落とし、魚のアタリを待つ。最初の4~5回は、魚を集める意味でまきエサだけをする。
7回目の仕掛け投入でまきエサを出すと、この日の初アタリがでた。慎重に釣り上げると40cmほどの良型アジでひと安心。その後、アタリがないのでおかしいと思い、市販のサビキを改良したものから市販のものに交換。それを投入してまきエサを出した後、ラインを少しゆるませていたが、張りぎみにするとアタリがでだした。
底潮があまり動いていないようで、その潮の流れに変化が出た時にアタリがあるとのこと。釣れる時は2~3回連続するが、またアタリが途絶えるなど我慢の釣り。それと魚が大きいので、巻き上げ中に口切れによるハリ外れも発生する。
