もはや一人のアングラーに1本、とも言いたくなるほど、メバルロッドの汎用性は素晴らしいものがあります。本命だけでなく、大型ゲストまでパターン化できるメバルロッドの魅力を徹底的に解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
メバリングのロッド
今のメバリングロッドは、スタンダードなレングスは7ftくらいで、1gアンダーまで扱えるフィネス向けのもの。ソリッドティップ(穂先が詰まった仕様)はより繊細なリグの操作性が高く、対してチューブラーティップ(穂先が中空構造)はやや超軽量リグの操作性では劣りますが、7g前後のルアーを投げられるプラッギングに適したつくりとなっています。
こうしたロッドにスピニングリール2000番とPEライン0.3号を張るのがメバリングの基本タックルです。この設定がなんとも絶妙。PEライン0.3号あれば、ほとんどの場所でメバルは余裕綽々です。そして、クロダイやシーバスといったゲストもパターン化可能。ラインの弱すぎない強さと、メバルロッドの軟らかさが、魚の弾きにくさ、取り込み易さに、非常に良いのです。

チヌ、シーバスといったゲストのパターン化
ワンポイント。次のような大型ゲストに対応するためには、リーダーは6lbを90cm以上張ってください。5lbだと、1年に1回くらい切られてしまいます。またタモは必須です。
ライトブリームのメインロッドに
もはやチヌ(クロダイ)はメバルロッドで釣るべきとまでいえるのではないでしょうか?場の条件によっては、本気のチニングよりもはるかにアドバンテージがあると筆者は考えています。
たとえば、パターンがキワのリトリーブで水深3m程度。都市港湾部のチニングでよくある条件で、これならばジグヘッド1.5gでも底が取れます。バスワームの2inch前後と組み合わせれば、簡単にパターン化できます。

難しいのはストラクチャー絡み、オープンウォーターの深いところについたチヌの攻略です。メバルロッドのルアーウェイトで通しにくい水深や、消波ブロックや海中の障害物に突っ込んでいく危険があるポイントは、チニングロッドの方に分があります。
LTシーバスのメインロッドに
シーバスのフィネスは賛否分かれるところでしょうが、筆者はこの春からテストしていて感触を得ています。これまでの経験からいえば、70cmまではなんとかなります。アジングロッドで難なく獲れたこともあるので、70cmは、まあボーダーといえるでしょう。ただコンディション抜群の80cm以上がくると、取り込むまでにハリが負けて折れるか伸ばされるかしてバラすかもしれません。
使用するルアーも、メバルプラグです。狙いで釣るとなるとバチ抜けシーズンのバチパターン、マイクロベイトパターンは魚が連発しやすく練習になります。サヨリパターンくらいまでは、一般的なメバルプラグでなんとかなるでしょう。サイズとレンジと泳ぎ方を見極めてチョイスしてください。バチ抜けパターンはメバルにもあるので、メバル用のバチルアーがそのまま流用できます。
