カヤックジギングの秘訣とは?

相かわらず周辺ではボイルがあるものの釣れる気がしない。そんな中、同日同じ場所で浮いていた先輩カヤッカーのところへ近づくと、なんと既に血抜き中だ!そこで本日のヒットパターンをご教授いただいた。

水深30mくらいのラインにジグを落とし、タイラバなどよりは早いテンポでただ巻きするらしい。秘訣は「周囲のボイルにとらわれず、誘惑に負けずに巻き続けること。」とのこと。

うっかりボイルに向けて数投浮気をしてしまったが、根気よく落として巻いてを繰り返した。するとその釣りを開始してから30分ほど経ったとき、着底直後にヒット!これまたとんでもない引きだ。

引きずられながらメジロ手中

カヤックフィッシングで『メジロ』キャッチ 20分間の激闘を制す
(画像=ランディング成功(提供:TSURINEWSライターNoni)、『TSURINEWS』より引用)

ヒット後はドラグが出続け、ハードロック用のサオはしなりっぱなし。一向に上がってくる気配はない。「バレるなよ~」という一心でロッドを立ててハンドルを回し続ける。その様子を見ていた先輩カヤッカーからの一言にとても納得した。「この瞬間のためにやっているんだから、焦らず楽しめばいい。早く上げちゃうともったいないよ」。

結局およそ20分間かけてようやく魚体が見えた。ランディング成功!ハマチより一回り大きいメジロだった。

まとめ

カヤックフィッシングで『メジロ』キャッチ 20分間の激闘を制す
(画像=ヒットルアーはフックが伸びかけていた(提供:TSURINEWSライターNoni)、『TSURINEWS』より引用)

筆者のホームグラウンドにおいて青物は情報戦となることが多い。いつでも狙えるように少しはルアーを用意しておきたいと思った。そして大切な学びがもうひとつ。ヒットルアーを眺めていると、リアのトレブルフックが伸びかけていてヒヤッとした。魚との接点となるフックには気を遣って準備しておきたい。

マダイとはまた全く違う釣り味の青物、チャンスがあればまた狙って出撃したい。

<Noni/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?