目次
お風呂場の石鹸カスを落とす効果的な方法
お風呂場の石鹸カスを落とす際の注意点

お風呂場の石鹸カスを落とす効果的な方法

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

ここまでは、お風呂場の石鹸カスを放置するとどうなるかついてまとめてきました。ここからは、お風呂場の石鹸カスと落とす効果的な方法を金属石鹸と酸性石鹸に分けて解説していくので一緒にチェックしていきましょう。

金属石鹸にはクエン酸を使う

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

アルカリ性の汚れである金属石鹸は、酸性の洗剤やクエン酸を使って落とすのがおすすめです。クエン酸は柑橘類や梅干しなどに含まれている自然由来成分から作られています。

そのため、安全性が高く小さなお子様がいるご家庭なやペットを飼っているご家庭でも、安心して利用できます。自然由来成分から作られているとはいっても、クエン酸も酸性の洗剤の一種です。塩素系の洗剤を混ぜると有毒ガスを発生させる危険性があるので十分注意してください。

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

【クエン酸スプレーの作り方】

  1. まずは、クエン酸・水・空のスプレーボトル・計量カップ・計量スプーンを準備します。
  2. 200mlの水を入れた軽量カップ用意し、クエン酸を小さじ1杯入れます。
  3. スプレーボトルに入れ替えたら、よく混ぜ合わせます。クエン酸は水に溶けにくのでよく溶かすようにしてください。クエン酸がしっかり溶けたらクエン酸スプレーの完成です。

【掃除の仕方】

  1. クエン酸スプレーを、床や壁など金属石鹸が付着している場所に吹きかけます。
  2. そのまま10分程度放置したら、スポンジやブラシでこすって汚れを落とします。汚れはひどい場合は、スプレーした後にキッチンペーパーなどでパックして20分~30分ほど放置してから、汚れをこするとより効果的です。
  3. 最後に水で洗い流せば終了です。

※クエン酸は、蛇口などの金属類に付着するとサビを起こす原因となるので、液が付かないように注意してください。

酸性石鹸にはセスキや重曹を使う

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

続いては、酸性石鹸の効果的な落とし方をみてきましょう。酸性石鹸の汚れは、セスキや重曹などのアルカリ性の洗剤を使って落としていきます。重曹とセスキではセスキの方がアルカリ性が強いため、汚れ具合によって2つを使い分けるようにしてください。ただし、重曹の方が安全性が高いことを覚えておきましょう。スプレーとして利用するなら、水に溶けやすいセスキを使用するのがおすすめです。

【セスキスプレーの作り方】

  1. セスキ炭酸ソーダ(粉末)・水・空のスプレーボトル・計量カップ・計量スプーン・ゴム手袋(手荒れ防止のため)を用意します。
  2. 600mlの水を入れた計量カップに、セスキ炭酸ソーダ(粉末)を大さじ1杯入れます。
  3. スプレーボトルに入れ替えて、混ぜ合わせればセスキスプレーの完成です。

【セスキスプレーを使った掃除の仕方】

  1. 手荒れを防ぐためのゴム手袋をはめたら、セスキスプレーを床や壁など酸性石鹸が付着している場所に吹きかけます。
  2. スプレーした後をキッチンペーパーなどを貼り付け、10分ほどパックします。
  3. その後、ブラシやスポンジを使い汚れをこすり落とします。
  4. 最後に水で洗い流せば終了です。
お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

重曹を使う場合は、重曹ペーストを作るのがおすすめです。お湯1に対し重曹2の割合で混ぜ合わせて作成します。重曹は水に溶けにくいので、お湯(ぬるま湯)で作るようにしてください。

【重曹ペーストを使った掃除の仕方】

  1. 重曹ペーストを床や壁など酸性石鹸が付着している場所に塗っていきます。
  2. そのまま、20分~30分程度放置します。塗った後にラップを付けると重曹ペーストが乾燥するのを防げます。
  3. 時間がたったら、スポンジまたはブラシで汚れを落とします。
  4. シャワーで洗いながしたら、水分を拭き取れば終了です。

お風呂場の石鹸カスを落とす際の注意点

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

ここまでは、お風呂場の石鹸カスと落とす効果的な方法を金属石鹸と酸性石鹸に分けてまとめてきました。ここからは、お風呂場の石鹸カスを落とす際の注意点をチェックしていきましょう。

注意点1 大理石にはクエン酸や重曹は使わない

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場に大理石が使われている場合は、クエン酸や重曹を使わないようにしてください。酸性のものを使うと変色させたり光沢を損失させてたりする可能性があるほか、重曹と使うと大理石を傷つけてしまう恐れがあります。

注意点2 アルミ製や銅製には重曹は使わない

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

アルミ製のものや銅製のものに、重曹を使用するのは適していません。なぜなら、アルミ製のものや銅製のものに重曹をすると黒ずんでしまうからです。アルミ製や銅製のものについた頑固な汚れを落としたいなら、セスキ炭酸ソーダを使うと良いでしょう。

注意点3 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

お風呂場の石鹸カスをキレイに落とす効果的な方法を徹底解析!
(画像=『工具男子』より引用)

お風呂場には「金属石鹸」と「酸性石鹸」の汚れがあります。この二つは違う性質をもっているため、汚れを落とすには酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を使う必要があります。

しかし、一度に汚れを落とそうとして酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜると、有毒ガスを発せさせる可能性があるので、一緒に使用するのは絶対にやめてください。

2種類の洗剤を利用する場合には、最初に使用した洗剤をきれいに洗い流して、しかっりと換気してから次の洗剤を使うようにしましょう。