毎日のように使うお風呂場はこまめに掃除しているつもりでも、石鹸カスや皮脂汚れなどいろいろな汚れが蓄積されていきます。石鹸カスなどの汚れは、水で流すだけでは簡単に落すことができません。この記事では、お風呂場に付いた石鹸カスの種類や効果的な落とし方・落とす際の注意点などをご紹介していくので、興味のある方はぜひご覧ください。
目次
お風呂場の石鹸カスの種類
お風呂場の石鹸カスを放置するとどうなる?
お風呂場の石鹸カスの種類

日々の疲れを癒やしてくれるお風呂場は、常にきれいに保ちたいものです。しかし、ほぼ毎日利用するお風呂場はすぐに汚れが溜まってしまいます。お風呂場の汚れの原因となっているのが石鹸カスです。石鹸カスには、金属石鹸と呼ばれるものと酸性石鹸と呼ばれるものがあります。ここでは、それぞれの特徴をご紹介していきます。
種類1金属石鹸

お風呂場で石鹸を利用したあとに、浴槽や洗面器などに浮かぶ白いかすのような物体を見たことがあるという方はいませんか?この白いかすのような物体が金属石鹸(石鹸カス)です。
金属石鹸は、水道水や身体の汚れに含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸が混ざってできたものです。アルカリ性の性質を持っているため、お酢や酸性の洗剤が使って落とすのが効果的です。
種類2 酸性石鹸

酸性石鹸は、石鹸の油脂成分と人の皮脂汚れが混ざってできた石鹸カスを指します。身体を洗っている際に、石鹸と皮脂汚れが一緒に飛び散ることが原因で発生します。
黒っぽくベタバタしているのが特徴で、酸性の性質をもっています。金属石鹸と比べると落としやすく、アルカリ性の洗剤や重曹を使うと落とすことができます。
お風呂場の石鹸カスを放置するとどうなる?

こまめに掃除しているつもりなのに、いつのまにか溜まってしまう石鹸カスですが、掃除をせずに放置していると、どのようになってしまうのでしょうか?ここからは、お風呂場の石鹸カスを放置するとどうなるのか?について詳しく解説していきます。
頑固な汚れや詰まりの原因になる

身体や髪を洗ったあとの汚れは、シャワーの水とともに排水溝へと流れていきます。髪の毛や大きなゴミは受け皿である程度キャッチできますが、小さなゴミや短い髪の毛などは受け皿をすり抜けて、排水管へと流れていきます。
石鹸カスや皮脂汚れなどの頑固な汚れが排水管に付着すると、様々なゴミが蓄積されて排水管を詰まらせてしまう可能性があります。排水管が詰まると自分で掃除するのは困難なので、日ごろからこまめに掃除をしていおくようしてください。
石鹸カスが落としにくい理由

では、なぜ石鹸カスは落としにくいのでしょう?ここでは、石鹸カスが落としにくい理由をみていきましょう。先程も解説したように、お風呂場の石鹸カスには「金属石鹸」と「酸性石鹸」の2つの種類があります。
アルカリ性の性質を持つ金属石鹸は、酸性の洗剤やお酢を使って落とすことができます。そして、酸性の性質をもつ酸性石鹸はアルカリ性の洗剤や重曹を使って落とすのが効果的です。
お風呂場では、金属石鹸と酸性石鹸の2つの汚れが同時に発生しています。どちらか一方に効果的な洗剤を使っただけでは、汚れを完全に落とし切ることができないため、石鹸カスは落としにくいと言われるようです。