あると便利なアイテム2選
①:トレッキングポール

日帰りで登ることのできる低山であっても、中には大きな岩場や急な坂を乗り越えなければならない場合もあります。どのような山道でもスムーズに登るために役立つのがトレッキングポールです。ポールで体を支えることで安定感が増し、歩きにくい山道でも簡単に進めるようになります。
なお、トレッキングポールを選ぶ時は、持ち物の中に入れても邪魔にならないよう携帯性が高く軽量なものを厳選するのがポイントです。
- おすすめトレッキングポール:カーボントレッキングポール
カリマー カーボン トレッキングポール




軽量で持ち運びやすいカーボンファイバー素材で作られたトレッキングポールです。ロックを開け閉めすることで簡単に長さを調整することができ、最小で64cm、最大で135cmまで伸ばせます。自分の体型に合わせてぴったりな長さにできるため、登山をグッと楽にしてくれるでしょう。
ハンドル部分は人間工学に基づいて設計されていますので手の平にしっかりフィットし、長時間持っていても疲れる心配はありません。初心者に最適な道具です。
②:エマージェンシーシート

簡単な低山でも、思わぬ滑落や迷子などで長時間山中で過ごさなければならなくなるケースがあります。万が一のことを考えて備えておきたい時は、ザックの中にエマージェンシーシートを入れておいてください。体に巻き付けることで保温性が増し、気温が下がっても低体温症になるのを防げます。
- おすすめエマージェンシーシート:モンベル エマージェンシーシート
モンベル エマージェンシーシート

体から放出される熱を反射することで、保温状態をキープすることのできるシートです。アルミニウムとポリエステルを組み合わせた素材を使用しているため、軽量であるのはもちろんのこと耐久性も備えているのが特徴となります。
必要な時にすぐ取り出し、体が冷えるのを防ぐことが可能です。安全確保のための道具として、取り入れてみてはいかがでしょうか。
初心者が意識したい注意点
持ち物を入れる前に忘れ物チェック

ザックに持ち物を入れる際には、事前に忘れ物がないか確認してください。ザックに入れてから忘れ物を確認しようとすると、全て取り出さなければならなくなるため、手間がかかります。
また、確認せずにザックに持ち物を詰め込むと忘れ物があったとしても気付きにくく、現地で後悔するパターンも少なくありません。持ち物リストを作り、チェックを行った上でザックの中に詰め込むとスムーズです。
必要なものを厳選しておく
ザックの中身が重くなりすぎると体に負担がかかり、登山の妨げになります。持ち物を選ぶ時は必要最低限に留め、不要なものは入れないようにしてください。レインウェアや携帯食などの必須アイテムを入れた上でまだ余裕がありそうなら、追加で便利アイテムを取り入れるようにするとよいでしょう。
持ち物を入れる順番を工夫する

あまり使わないものはザックの下に、頻繁に使うものはザックの上に収納するようにしてください。頻繁に使うものがザックの奥の方に入り込むと、必要な時に取り出せず不便な思いをするため注意が必要です。また、バラバラになりそうな小物類はジッパー付き保存袋に入れておくとよいでしょう。