利根川で今年も「初夏の風物詩」ハクレンジャンプが観測されました。彼らは実は食用のために移入された「外来魚」です。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
利根川名物「ハクレンジャンプ」
利根川の中流域で、とある魚が起こす現象が「初夏の風物詩」として親しまれているのをご存知でしょうか。「ハクレンジャンプ」と呼ばれるその現象が、今年も確認され、話題となっています。
利根川中~上流域を管轄する「国土交通省利根川上流河川事務所」のTwitterアカウントが、その様子を動画でアップしています。連日の雨で濁流気味の利根川の川面から、1m以上ある巨大魚が1m以上も飛び出す様子が観察できます。

(画像=ハクレン(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より 引用)
ハクレンジャンプでは、ときに数十匹の群れが狂喜乱舞するかのように飛び回ることもあり、大変な迫力があります。特によく見られる埼玉県久喜市(旧栗橋町)と茨城県古河市の間にかかる利根川橋周辺では、この光景が観光資材の一つとなっており、過去には見物客を相手にした出店が出るほどの人出になることもありました。
なぜ跳ね回る?
ハクレンがなぜこのように飛び跳ねるのか、その理由は実は未だにはっきりしていません。
彼らは利根川においては、5~7月頃にかけて産卵を行うため、その産卵行動に伴うものとも言われています。ただ一方で、産卵しないときもジャンプする例があり、関連性は不明です。ただ、ジャンプの観察例が多くなると産卵が近いことが経験的に知られているため、全くの無関係とは言えないと思われます。

(画像=顔つきが独特なハクレン(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より 引用)
同様に飛び跳ねる理由がはっきりしていない魚に「ボラ」がいますが、ハクレンが跳ねる理由もボラ同様に「驚いたから」「寄生虫を落とすため」だという人もいるようです。