無意識であっても学習ができるようです。
3月4日に『Neuron』に掲載された論文によると、サルの脳に電気刺激をおこなうことで、視覚から得られた情報を無意識的に記憶させることに成功しました。
この結果はある条件下において、脳が意識を必要とせずに記憶を保存できることを示しています。
この仕組みを人間にも応用できれば、教科書の内容を丸暗記してテストに挑むといった「脳内カンニング」が可能となるかもしれません。
研究の背景「好きな内容なら無意識でも記憶可能」

(画像=覚えたければ好きになれ。可能ならば脳汁が出るほど / Credit:Canva、『ナゾロジー』より 引用)
苦労してとりかかる勉強や仕事の内容がさっぱり記憶できない一方で、好きなゲーム画面や推しキャラのプロフィールなら、簡単に覚えられます。
この不思議な現象は、古くから脳科学において重大なテーマでした。
近年の研究により、その不思議現象を解き明かす鍵となるのは、脳に快楽を与えるドーパミンだと分かってきました。
目にしている内容に対して脳がドーパミンを分泌すると、快楽を感じられ、情報は驚くべきスムーズさで脳内に定着していくのです。
反対に、快楽を感じない内容に対して、脳は非常に冷淡であり記憶の定着は遅々として進みません。
結果として、苦労して覚えた英単語や仕事を、3日も経たないうちに完全に忘れてしまう…という悲劇が起こります。
脳科学において「覚えたければ好きなる」ことが、鉄則だといえるでしょう。
ですが今回、ドイツのルーヴェン・カトリック大学(KU Leuven)の研究者たちは、さらに一歩進んで、記憶における意識の必要性を検証してみました。
快楽を感じさえすれば、脳は意識を必要とせずに、自動的に情報を記憶できるかもしれないのです。