社会全体が機能不全に陥るかのようなコロナ禍が続く。このような世の中で、気持ちよい距離を保ちながら外で遊べる釣りがブームとなっているらしい。そこで釣りのルールを再確認したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部)

釣りデビューは楽しい

釣りは楽しい。一生の趣味に値するものだと筆者も思う。私自身の釣りデビューは幼少に遡るが、それから今まで30年に至って釣りへの気持ちが切れたことはない。昔、それこそ覚えたてのころは今よりもっと楽しかった。デビューしたての時期は何もかもが新鮮なものだ。

釣りの種類もいろいろ。ブラックバスのルアーフィッシング、野池や小川での小物釣り、海釣りにもエサとルアーの世界がある。夜釣り、早朝釣り、日中の穴釣り…などなど。

コロナ禍で釣り人増加中 初釣行前に「最低限知っておきたい」ルール
(画像=雑魚釣りも一興(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

しかし釣りにはいろいろとルールやマナーがある。というと「うっ」と気持ちが一歩後退してしまう人もいるかもしれないが、まあ、本当に最低限のことだ。何も偏狭な世界ではないので、ぜひ多少のことを理解した上で釣りデビューしてほしい。

ルールの確認

まずはルールを確認しよう。

立ち入り可否

まず、前提として。池や川や海があっても、そこで釣りをしていいかどうか、というルールがある。たとえば、大阪南港のシーサイドコスモという有名な釣り場があるが、一面海に面したベランダのポイントで、釣り人に解放されているのは一部である。このような立ち入りのルール(立ち入り禁止)は、大体の釣り場に何らかの看板が出て釣り人の目に入るようになっている。それを破って立ち入るのは、もちろんいけない。

釣りディスタンス

釣り人同士、互いに距離を取るのが暗黙のルール。釣れている人のそばに行って、何気なく話しかけながら近い近い場所に入らせてもらうのは、まあその人が良いと言ってくれればいいのだが、基本的にマナー違反となる。

コロナ禍で釣り人増加中 初釣行前に「最低限知っておきたい」ルール
(画像=隣と釣りディスタンスを保って釣ろう(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

最低限の釣りディスタンス、2m、3m程度だろうか。これくらい保たなければ、オマツリ(お互いの仕掛けが絡む)の危険もある。釣り場では横の人と場を譲り合う精神で釣ろう。

後方確認

釣りの入門者がやってしまいがちなのが、後方確認を怠ってしまうというもの。仕掛けをキャストするときには、必ず後ろを振り返って、人がいないかどうか見ないといけない。

これは熟練者でも同じで、特定の釣りに習熟してくると大体危険がないキャスティングが自然に身についていくものなのだが、ショアジギングやシーバスプラッギングなどある程度以上の重さのルアーを扱う釣りはやはり危ない。よく後ろを確認してキャストしよう。