目次
投げ釣り
効果的な誘い方

投げ釣り

キスが深場に生息している時期などは、投げ釣り専用タックルを使用して遠投して狙う必要がある場合が多くなります。また、ちょい投げで使うタックルと比べて投げるのにコツがいるものの、遠投が利き群れのいるポイントを広範囲に探れるので、広大な砂浜の釣りに向いています。

キス釣りの基本とコツ 『虫エサ』3種の使い分けを意識しよう
(画像=キスの遠投投げ釣り仕掛け図(作図:TSURINEWS関西編集部 松村)、『TSURINEWS』より 引用)

投げ竿には先調子と胴調子があり、胴調子は遠投性に優れているものの、キスのアタリが伝わりにくく使いこなすのに時間がかかるため上級者向け。最初の一本であればキスのアタリに敏感で、ハリ掛かりが良く扱いやすい先調子をオススメします。

また、ロッドの長さは4m程度が使いやすいです。ロッドのオモリ負荷は、大きいほど反発力があり、キャスト時にパワーが必要になるため、一般的には男性なら25~33号、女性なら20~27号を目安に選ぶといいと思います。リールは大型の投げ釣り専用スピニングリールが使われ、道糸は25mごとに色分けされた専用のPEラインにチカライト(テーパーライン)をつないで使用します。

投げ釣りに使う天秤

遊動式や固定式の逆V字型等はアタリ感度がいい反面食い込みづらく、固定式L字型は感度が劣るが飛距離は出やすくキスの食い込みも良くなります。

そのため広範囲を探る必要がある投げ釣りでは、遊動式・逆V字型でポイントを探り、ポイントを重点的に攻める際はL字型にチェンジといった使い分けも有効になります。

ロッドの感度や使いやすさなどに合わせて、自分にあった天秤と使い方を探し出してみましょう。オモリはロッドの標準負荷が基本ですが、少し軽いオモリを使うと身体への負担も少なく扱いやすいです。

投げ釣りに使う仕掛け

ロッドが長い分、ちょい投げよりも針数が多く長い仕掛けを扱えます。針数は初心者なら4本程度ではじめてみて、慣れてきたらもっと針の数が多い仕掛けを使うといいです。

また、針のタイプの選び方は、ちょい投げと同じ基準でOKです。

###投げ釣りの釣り方 投げる距離などに違いはありますが、基本的にはちょい投げと一連の動作は変わりません。

違いがあるとすれば、回収までに時間がかかることや、針の多い長い仕掛けを扱えるため、より多点掛けを積極的に狙っていくスタイルが基本となります。仕掛けを絡ませないでいかに多点掛けを成功させるかという点も、本格的なタックルを使用したキスの投げ釣りの醍醐味の一つでもあるので、仕掛けが緩まないよう意識しながら狙ってみましょう。

効果的な誘い方

キス釣りでは前述したように仕掛けをサビく、いわゆる「引き釣り」が一般的な誘い方になります。引き釣りではサビくスピードをその日のキスの活性によって変化させるのがコツです。

サビくスピードが遅いほど遊泳力のないフグなどのゲストにエサを取られる確率が高くなりますが、キスの活性が高くないとあまり速いスピードのサビキでは食ってこないこともあります。キスがエサを食べられる適度な速さを見つけましょう。

また、リールの巻き抵抗が変わるカケアガリなどで仕掛けを一旦ステイさせ、キスに食わせのタイミングを取るのも効果的となります。そのほかの誘いでは、天秤を底から持ち上げて落とすリフト&フォールのような誘い方が有効な場合もあります。