目次
キスを狙う際のタックル
ちょい投げ
キスを狙う際のタックル
近場狙いのライトな装備で行えるちょい投げと、本格的な遠投投げ釣りでタックルがガラリと変わるのが特徴です。2つの釣り方の、タックルの詳細と釣り方を解説します。
ちょい投げ
夏場など浅瀬までキスが入り込む時期や、水深のある堤防で近距離からも狙えるポイントの場合、ライトに楽しめるちょい投げ釣りがオススメです。

ロッドは、専用ロッドはないので3~8号程度のオモリを投げられるルアーロッドや汎用竿などを使うことが多いです。
あまり硬くてパワーのあるロッドではなく、アタリを取りやすいロッドのほうが引きも味わえて楽しめます。
リールはスピニングリールで2000~3000番。道糸は「飛距離」と「感度」に優れたPEラインの1号程度が基本。また、天秤への絡み防止のため、PEラインの先にはフロロカンボンライン3号程度のリーダーを1mほど付けるといいでしょう。
ちょい投げに使う天秤
天秤は各メーカーからチョイ投げ専用のものが発売されています。固定式、遊動式、半遊動式、ジェット天秤など様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがありますが、ロッドを手持ちして行うちょい投げ釣りなら固定式のテンビンがオススメ。アームの形状はL字型が以前まで定番でしたが、ここ最近売られるようになった逆V字型がアタリを取りやすく使いやすいです。

オモリの号数としては3~8号程度が標準で、軽いほど感度が良く、キスの群れを散らさないので釣りやすくなります。潮の流れなどに応じて、手持ちのなかで軽いものを使うといいと思います。
ちょい投げに使う仕掛け
扱いやすさと感度を重視して1m以下の短いものがオススメです。
短い仕掛けではキスがエサを食べたときに違和感を感じて離してしまう可能性がありますが、ちょい投げでは軽い小さなテンビンとオモリを使用するのであまり問題にならないことが多いです。
針はエサを吸い込むように食べるキスの特徴に合わせた、キス専用のものを使用します。主な針の形は流線針、きつね針、袖針などがありますが、小型も含めた数釣りであれば吸い込みやすく針掛かりの良いキツネ針か袖針タイプの4~6号程度の小針。大型を狙う場合は軸が長い流線型の7号以上のハリを使うといいでしょう。
ちょい投げの釣り方
ちょい投げの一連の動作は以下が基本となります。
(1)仕掛けが狙いのポイントを通過するように、狙ったポイントのやや沖にキャストします。
(2)魚影が濃い場合は置き竿でも釣れるものの、誘いが有効な場面が多いです。
誘い方はリールを巻くか、竿を横に構えて手前に引き、天秤で底を引きずるのが基本。カケアガリなどの狙いのポイントだけで誘い、それ以外は高速で巻いて手返しを早くするやり方も効果的となります。
(3)探ってきてアタリがなければ違うポイントにキャストし広範囲に探ります。
もしアタリがあれば、キスのアタリはブルブルと明確なので、アタったら軽くサオを立てるくらいのアワセを入れ、テンションを緩めないように巻き上げてきます。
また、キスは群れでいるためアタリがあったら直ぐに回収せずに追い食いを待つのも手です。完全に仕掛けを止めていると掛かったキスが暴れて仕掛けが絡まるので、ゆっくりと巻いて追い食いを待ちます。
なお、魚影が薄いポイントや活性が低いときや、良型が掛かって仕掛けが絡む可能性が高そうなときなどは追い食いを待つより一匹ずつ確実にキャッチしていく方がいい場合もあるので、ケースバイケースで対処しましょう。