「『M1ガーランド』というライフルが沖縄の海中で⼤量に⾒つかったから潜ってみないか?」。
沖縄、古宇利島こうりじまの沈船「エモンズ」などをよく潜っていて親交のあるダイバー・ww2diverさんからその話を聞き、この4⽉、私は沖縄へと向かった。
場所は残波岬ざんぱみさき灯台南、読⾕村のビーチの沖約1km。
ありがたいことに沖縄に到着した翌⽇には発⾒者であるタイラーさん、ジョーダンさん、ザックさんの3名と、ww2diverさん、ダイビングショップ「イングリッシュエンパイアダイバーズ」の皆さんと⼀緒にそのポイントに潜らせていただき、詳しく話を聞くことができた。

広範囲の捜索を経て発見されたライフル
初めてこのポイントが話題になったのは2021年の9⽉頃だったそう。
「15年ほど前、ダイビングをしていて偶然ライフルを⾒つけたアメリカ⼈ダイバーがいたが、2度とそのポイントを⾒つけることができなかった。そこにはライフルだけではなく、沈船(レック)の⼀部もあった」。
その話を聞いたタイラーさんや、イングリッシュエンパイアダイバーズのリチャードさん、ww2diverさんらのグループが何度か調査したものの、残念ながらなかなか⾒つけることができなかったそうだ。
しかしながら、タイラーさんをはじめとする3名は、ビーチから⽔中スクーターでエントリーをしながら根気強く広範囲の捜索を続け、時にww2diverさんも加わり、30〜40回ほど潜った2021年12⽉24⽇に発⾒に⾄ったそうだ。リチャードさんいわく「発⾒した時は、すごく興奮して報告に来てくれたのを覚えています」。

実際に潜ってみたところ、ポイントにはいくつか根が存在し、サンゴや岩なども点在しているが、ほとんどが⽩砂で特に⽬⽴つものがなく、⽔中スクーターを使ってもビーチから10分弱かかるこの場所をよく⾒つけたものと感⼼させられる。
しかしながら、ポイント周辺を探索してみると、かなり広範囲に⼈⼯物と思われるものが散乱しているのがすぐに分かった。

聞くところによると、時には⾦属探知機を⽔中に持ち込み砂の中まで探したとのこと。放置しておくと⽩砂でライフルが埋もれてしまうことから⼀部は岩に⽴てかけられるように並べられていた。

いつの時代、どのように沈んだものなのか?
この「M1ガーランド」というライフルを紐解いていくと、太平洋(⼤東亜)戦争時代まで遡る。1945年、沖縄を防衛する⽇本軍は、アメリカ軍を主体とする連合国軍の上陸作戦を受け「沖縄戦」と呼ばれる激しい戦いを強いられることになるが、その際に、アメリカ軍が主⼒の歩兵銃として運⽤していたものである。
その後、警察予備隊や⾃衛隊などに供与され使⽤されるのだが、武器などにも詳しい戦史研究家の宮永忠将ただまささんに伺ってみたところ、「(アメリカ⼈向けの設計ということから)⾃衛隊では⽇本⼈の体格に合ってなくて苦労したという話もあります」。また、M1ガーランドがこの場所にある理由として、「沖縄の南⻄沖、特に今回⾒つかった場所(残波岬周辺)は連合国軍が最初に上陸した海岸の北端に当たり、上陸⽤⾈艇が転覆などして遺棄されたものの可能性もある」とのこと。

今回⾒つかった銃の⼀部に焼け焦げた跡などもあるため上記理由も有⼒ではあるが、かなりの広範囲でそのほとんどが銃ということから、終戦後にアメリカ軍などが使わなくなったものを海中に廃棄した可能性など、他にもさまざまな理由が考えられるだろう。
