「天然ウナギを釣ってウナ丼を作りたい!」と思い、自分でエサを採取し、ウナギを釣って、ウナ丼を作ることにしました。前回のエサの採取編に続いて、今回はウナギの釣り方編です。

ウナギはどこにでもいる高級魚

ウナギは基本的に海~小規模河川、渓流までどこにでも生息しています。ウナギってどこにもいなさそうで、実はどこにでもいたりします。近所の川なんかに生息していることが多いです。

そして、スーパーでの価格を見てみると、価格は1匹あたり1000円ほど。日本は土用の丑というウナギを食べる日があるほどのポピュラーな魚ですが、実際買うと高価な魚なのです。

釣ったウナギで「ウナ丼」を作りたい ポイント選びと基本の釣り方
ウナギは買うと高価(提供:TSURINEWSライター杉浦永)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

ポイント選び

釣り場は、私の場合小規模河川に真水の流れ込みがあるようなポイントを選びます。理由として、小規模河川であるために遠投する必要がなく、キャスト時にエサがハリから外れてしまう可能性が少ないこと。また、真水の流れ込みでエサを待ち構えているアクティブなウナギが多いことが挙げられます。

釣ったウナギで「ウナ丼」を作りたい ポイント選びと基本の釣り方
小規模河川で流れ込みがあれば狙い目(提供:TSURINEWSライター杉浦永)(画像=『TSURINEWS』より 引用)