イカ用エギとの違い

イカ用のエギとタコエギにはどのような違いがあるのか見ていきましょう。

カンナ(ハリ)の形状

イカ用のエギとタコエギで大きく異なる部分で、イカ用のエギにはカンナと呼ばれる傘状のハリが付いているのに対してタコエギには数本の大きなハリが付いています。

今さら聞けない「タコエギング」のキホン:使うエギはイカ用ではダメ?
イカ用エギ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

タコエギは上方向のみにハリが出ているので根掛かりを回避しやすいことが特徴です。

今さら聞けない「タコエギング」のキホン:使うエギはイカ用ではダメ?
タコエギ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

自重

イカ狙いのエギングでキモになるのがフォールで、イカがエギを抱くタイミングを長く取るためゆっくりと沈むように調整されています。一方、タコ狙いでは底を狙うのが基本なので素早く着底させるほうが有利です。そのため、タコエギはイカ用のエギと比べて重めに作られているものが多くなっています。

動きと形状

イカ用のエギはボディ(本体)にテープと布が巻かれており、イカが抱きやすくなるように工夫されています。また、鋭いダートや上方向へ跳ね上げるような動きも得意で、イカの興味を引くだけでなく捕食スイッチを入れることも可能です。

今さら聞けない「タコエギング」のキホン:使うエギはイカ用ではダメ?
3kgオーバーも狙える(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

タコエギはイカ用のエギと異なりテープや布が巻かれていないものも多く、キレのある動きも得意ではありません。タコはイカよりも吸盤の力が強いのでエギがツルツルでも離すこと無くしっかりと掴めます。また、タコ狙いではキビキビとした動きは必要ないのでエギの動きが悪くても問題になることは少ないです。

<杉本隼一/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?