昆虫のような社会はどのようにして形成されたか

(画像=ディスクで遊んでいる様子からは普通のネズミのようにみえる。昆虫と違って遊ぶことを知っているのかもしれない / Credit:UIC、『ナゾロジー』より引用)
1匹の女王が巣を統治し、他の個体は繁殖を行わず労働者となる。
このような昆虫的な社会(真社会性)を築く哺乳類として知られているのはハダカデバネズミの他には、類縁のデバネズミ科の1種のみが知られています。
ハダカデバネズミがなぜ昆虫的な真社会性を築くに至ったは諸説ありますが、最も有力だと考えられているのは血縁上の利他主義と飛ばれる仕組みです。
ハダカデバネズミの先祖もまた、生涯を通して同じ仲間たちと同じ巣穴のなかで生活していたと考えられており、そのような状況では、必然的に近親交配が繰り返されます。
そのため巣内の個体間の遺伝的類似性が非常に高くなり、ある時期を境に、自分が子を残さなくても他の個体が子供を産みさえすれば、自分の遺伝子が継承されるのと変らないという利他的な状況がまかり通り「女王」と「労働者」のシステムが誕生した、というわけです。
もしかしたらアリやハチの社会性も、同じような近親交配の極地から進化したのかもしれませんね。
参考文献
Journal of Zoology
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功