アラ狙いの中深海釣り
今期の中深海は調子が良く、出船のたびに大本命のアラを釣らせてもらっている。最近は超大型というサイズにはお目にかかれなくなってきたが、それでも幻に近い魚種であることには変わりがない。味がすこぶるおいしいので、釣れれば最高、釣れなくてもお土産にウッカリカサゴ、オニカサゴ、ユメカサゴなどの高級魚が狙える。
仕掛けの準備も怠りなく、集合時間の午前5時半に港に到着する。準備をしている間に、北海道に里帰り出産している長男の嫁に男の子が誕生したとの連絡を受ける。「じいさんになってすぐの初釣りは記念に残るなぁ」と準備に取りかかる。
サオは長年使用している200号対応で、仕掛けは大型テンビンに自作の3本バリのムツバリを使ったものを使用。電動リールはシマノの4000番だ。気分的には何だかすでに喜びを得てしまったようで、釣果は二の次の状態だ。
序盤は厳しい状況
じゃんけんで勝ったので、少し波があるとの予想なので着座は左舷トモにすることにした。顔見知りのMI氏やルアーマンも同船している。船は6時すぎに港を出て一路太平洋へ。少しウネリのような波があるので、船の行き足も少し影響して遅いようだ。いつもなら暑い船上も風があるので少し肌寒いほど。
イカとサバの短冊を刺して投入開始。船長の合図で順番に入れていく。底まで仕掛けが落ちたら、仕掛の長さほど底を切ってアタリを待つ。いつもであれば、すぐにユメカサゴのアタリがあるのだが、この日はアタリが遠い。
一番底の潮が緩いのと、途中の潮がおかしく仕掛けが理想的な状態に流れてくれないせいだろう。仕掛けも絡みやすいので注意が必要なようだ。左舷ミヨシのお客さんがオニカサゴを釣り上げる。私の方は1時間ほどやってみたが、ユメカサゴが3匹でなかなか厳しい状況だ。