目次
初心者向けのサイズ選びのコツ
ミニシモンズで波に乗る

初心者向けのサイズ選びのコツ

ボードの幅

一度乗ったら虜になる!?ミニシモンズの特徴や魅力とは?サイズ選びのコツも解説。
(画像=出典:pixabay.com、『暮らし〜の』より引用)

ノーズの幅が狭いほうがボードは動かしやすいですが、幅が広く安定感がある方が初心者にはおすすめです。また、全体のボード幅が広いほうが初心者に向いています。全体の幅が広い方が浮力と安定感を得られるでしょう。

テール部分も先のほうが細くなっていく形のものではなく、ある程度の広さがあるものを選ぶのがおすすめです。幅があるものを選ぶだけでパドリングが簡単になり、テイクオフも早く習得できるようになるでしょう。

ボードの反り

ボードの反り具合のことを、「ロッカー」と言います。ノーズ部分の反りを指すノーズロッカーが強めのボードはパドリングしたときに抵抗が生まれ、スピードが出にくいため初心者には向きません。

また、ターンするときに必要になるテール部分の反りを指すテールロッカーは、初心者にはあっても役に立たないので無用の長物と言って差し支えないでしょう。初心者のうちはテールがあまり反っていないボードを選ぶのがおすすめです。

ボードの厚み

一度乗ったら虜になる!?ミニシモンズの特徴や魅力とは?サイズ選びのコツも解説。
(画像=出典:pixabay.com、『暮らし〜の』より引用)

薄めのボードには全体的な浮力がなく、安定感に乏しいです。そのため、パドリングをするのが難しいでしょう。逆に、厚めのボードには十分な浮力と安定感があります。この浮力が推進力を生み出すので、パドリングが簡単になるでしょう。

また、初心者のうちはボードの上でバランスを保つのが容易ではないので、ボード自体に浮力があるとよりバランスが安定します。そのため、初心者には浮力がある厚めのボードのほうがおすすめです。

予算とも相談

ミニシモンズに限らず、サーフボードの価格はピンからキリまで幅が広いです。価格が低いボードの中には残念なことに粗悪品もありますが、ハイブランドで高級なボードだからといって乗りやすいとは限りません。

フリマアプリやリサイクルショップなどには、中古で低価格ながらいいボードがたくさんあります。ご自身に無理のない予算の範囲を超えずに、自分に合いつつたくさんの波に乗れるサーフボードを選んでみてください。

ミニシモンズで波に乗る

一度乗ったら虜になる!?ミニシモンズの特徴や魅力とは?サイズ選びのコツも解説。
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より引用)

今回はミニシモンズというサーフボードについて、特徴や口コミなどをご紹介しました。サーフボードには種類ごとに違った特徴や魅力があり、それぞれに波に乗ったときの乗り味が変わってきます。

そのため、ミニシモンズにもミニシモンズにしかない魅力がたくさんあります。どの長さのサーフボードにすればいいか悩むときは今回紹介したサイズ選びのコツを参考に、メリットとデメリットをよく考えて自分に合ったボードを選びましょう。

文・大石yu/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!