ウッドストーブは登山中にお湯を沸かしたり、調理したりする際に役立つアイテムです。そこで、本記事では登山向けのおすすめウッドストーブを紹介します。燃焼率がよく、ソロ登山でも使いやすいウッドストーブを厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
登山にはウッドストーブがあると便利!
身近で燃料で火をつけられるウッドストーブ

ウッドストーブはガスなどを必要とせず、小枝や枯れ葉など自然の中にあるものを燃料として使用できるアイテムです。特別なテクニックを必要とせず、簡単に火をつけることができるため、ソロキャンプだけでなく登山でも重宝されています。
登山に最適な商品を手に入れよう

本記事では、登山用のウッドストーブを紹介します。バリエーション豊かな商品の中でも特におすすめしたいウッドストーブを厳選しました。商品の選び方や使用時の注意点についても解説しますので、ぜひ役立ててみてください。
商品の選び方
目的に合わせて構造のタイプを選ぶ

ウッドストーブには、筒型と箱型の2種類の形状があります。筒型は燃焼率を高める二重構造を採用していることが多いため、たくさんの燃料を必要とせず、短時間で火を起こせるのが特徴です。また、熱によって変形しにくく、長く愛用できます。
箱型は小枝や枯れ葉だけでなく太めの薪を燃やすことができ、焚き火気分を楽しみたい場合におすすめです。また、コンパクトに折り畳んで持ち運べますので、登山の荷物を最小限に抑えたい方にも適しています。
使える燃料を確認する
ウッドストーブは基本的に小枝や枯れ葉など自然の中にあるものを燃料として用いますが、中には炭や固形燃料を使えるタイプもあります。固形燃料で簡単に火をつけたいと考えている方は、使える燃料も確認するようにしてください。
好みに合わせて素材を選ぶ

一般的に、ウッドストーブにはステンレスとチタンが使われています。ステンレスは錆びにくく、耐久性が高いところが魅力で、チタンは軽く、熱変形しにくいのが特徴となります。素材の風合いや特性を確認し、好みに合わせて選ぶのがポイントです。