秀才の特徴

能力的に優れている点に関しては天才も秀才も共通してはいますが、しかし分野や生まれつきなのかどうかなど、違っている点があるのも確かです。続いては、実際に秀才と呼ばれる人の特徴についてです。
秀才の特徴①努力を積み重ねる

まず挙げられる特徴は、努力を積み重ねられる事です。基本的には勉強熱心な努力家な人たちばかりであり、自分で目標を決めたらそれを達成するためにコツコツと積み重ね、その結果として優秀な学問の成績を収めます。
単に勉強をし続けられるというだけではなく、ポジティブな考え方をしている事も多いとされています。努力を続ける事自体、並の覚悟では難しく、長期化すればするほどモチベーションが下がってしまいます。
この点、目標を必ず達成する事、結果は必ず後からついてくる事を信じて、努力が出来るのです。こうした継続できる努力というのも、一種の才能と言えるのかもしれません。
秀才の特徴②IQが高い

続いて、IQが高い事が挙げられます。これは生まれ持ってIQが高い、という訳ではありません。もしそうであれば、秀才ではなく天才に該当します。
秀才が努力を重ねられるという事は、先にご紹介した通りです。そして、勉学に励んでいれば当然ながら自分の中に蓄えられる知識や能力は向上します。記憶力、学習力、理解力なども努力の分だけ向上します。
IQは知能指数を表し、勉学に取り組み続けた人にテストを受けさせれば、高い数値を出す事でしょう。これも、秀才が生み出す副産物の1つと言えます。
秀才の特徴③粘り強く物事を追究する

秀才の特徴の1つとして、集中力が高く探求心を深く持っている事が挙げられます。目の前にある事柄、減少などに対して、どんな構造をしているのか、どんな原理で起こっているのかなど、気になったらそれに対してとことん追求しようとするのです。
こういった興味、関心の高さを探求心と言いますが、起きた事象や事柄などに対して深く探って理解をしようと行動を起こし、知識を得ようとするのです。こういったところが勉学などの努力につながり、秀才を形作っていきます。
天才に関しても、特定の分野に限ってではありますが非常に高い集中力を発揮するとされていますので、この点については天才も秀才も共通しているのかもしれません。
秀才の特徴④なんでも良く覚えている

もう1つ、どんな事でもよく覚えているというのもあります。すなわち記憶力に優れているということになりますが、これも勉学をし続けた努力の結果によって生み出されたものでもあります。
オールマイティに優れた才能を発揮する、という点が天才とは異なっていると紹介しましたが、例えば歴史科目で身に付けた記憶力を英語の科目でも単語を覚えるのに活用するといったように、能力を様々な分野で活かせるのです。
こうした記憶力というのも、その分野に対して少なからず探求心を持っていたからだとも考えられます。こうして、様々な能力が組み合わさる事によって秀才の多彩な才能は形成されているのです。
秀才になるにはどうする?

この様に、秀才も最初から才能を持っていたのではなく、探求心や勉強をする中で培われた能力によって才能が発揮されるようになったのです。では、普通の人でも秀才になる為には、どんな事をすれば良いのでしょうか?
努力を続ける

まず真っ先に、努力を続けられるようにしましょう。どんな秀才であっても、努力家な点は必ず共通しているとさえ言えます。そして、自分で自分の中に限界などを作らずに、探求心を持ち続けられます。
どれほど周りから無駄な努力だ何だと言われても、そういった評価を全く気にする事はありません。揚げ足を取ろうとしたり足を引っ張ってくるような人は、最初から自分の味方などではないと分かっているからです。
というよりも、秀才である当人は努力が大切などとは思っていないのかもしれません。自分が興味のある事や知りたい事にとことん取り組んでいる訳ですから、根本の知識欲を大切にするのが重要とも言えます。
疑問に思ったことを追求する

次に、疑問に思った事に関してはとことんまで追求するようにしましょう。特徴の中で探求心を持っているという事を挙げていますが、非常に大切な要素になってきます。
例えば数学や理科などで計算の問題があったとして、正解を導くなら慌てて計算をしよう、などとは思わない筈です。正解が導き出したければ、なぜそうなるのかをじっくりと考えて、その中で解き出されるのが答えになる筈です。
暗記する能力などももちろん重要ではありますが、それが全部に通用するという訳ではありません。大切なのは、なぜそうなるのか、という疑問に対して、解消できるまで答えを探し続ける事なのです。
規則正しい生活をする

意外に思われるかもしれませんが、生活リズムを規則正しいものにするのも、秀才へと至る道の一歩です。秀才はどれだけ忙しかったりしても、睡眠時間まで削ったりするような事は決してしないのです。
睡眠の時間が減少し、質が落ちれば、起きている際の自分のパフォーマンスが落ちてしまうので、例え勉強をしようという欲があったとしてもうまく知識を吸収できない、という事を知っているのです。
逆に寝る間も惜しんで熱中するような人は、おそらく天才の部類に近いものがあるでしょう。優れた秀才を目指しているのであれば、無理な生活習慣ではなく、人間的なサイクルを心がけてください。