しばしば使われる「秀才」という言葉。基本的には人を褒める際に使われるものですが、どういった人に当てはまるのかを考えたことはあるでしょうか?天才とは違った言葉として使われている以上違いがある筈ですが、今回はその秀才とはどんな人なのか、該当する芸能人などをご紹介します。

目次
秀才の意味・語源
秀才と天才の違い

秀才の意味・語源

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

仕事や勉強など、なんでもそつなくこなす事が出来るスマートな人の事を、しばしば「秀才」と呼びます。これにあこがれを持つ人も少なくありませんが、そもそもどういった場合に用いられる言葉なのかを知っているでしょうか?

秀才の意味

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず秀才というのは、非常に優れた学問的な才能、またはその持ち主の事を指すと言われています。あくまでも学術などの分野において突出した成績を出す人の事を指しますので、スポーツなどとはまた別ものに区別されると思われます。

やはり優秀な人の事を指しますので、平均以上の才を有している人、もしくはその能力そのものを指す事もあります。元から秀でた才を持っているよりも、訓練などによって後天的に身に着けた能力の事を指しているケースの方がほとんどです。

秀才の語源

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

この秀才という言葉ですが、古代中国にある官史登録試験の中の「科挙」が語源となっていると言われています。科挙には科目がいくつかあり、その中に秀才科という科目があったのですが、これが非常に難しい難関の科目でした。

それゆえに、この秀才科を突破した人、またはそれに準じる人に対して、優れている事を表す意味で秀才という言葉が使われたのです。現在の学問において優れた成績を残す人に対して使う秀才も、大抵同じような意味合いのままとなっています。

秀才と天才の違い

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

秀才とはどんな意味の言葉なのか、どんな人の事を指すのかについて解説してきました。同じく非凡な才能を示す人の事を表すのに天才、という言葉があります。1文字しか違いませんが、これらにはどんな違いがあるのでしょうか?

違い①後天的と先天的

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、後天的に得たものなのか、先天的に有しているものなのかという違いが挙げられます。能力の出どころという事も出来、優れた能力をどの段階で得られたのか、という点が大きく異なっているのです。

秀才の有している才能というのは、自らが努力し行動をし続けたことによって得られたものです。これに対して天才は、文字通りの天から授かった才、すなわち生まれつき持っていた先天的な才能の事を言います。

すなわち、秀才は最初から能力的に秀でていたわけではないということになります。ですがそもそも、秀才は学問の分野で用いられる事が多く、様々な努力の結果の成績を収めている人の事を指しますから、後天的である事は必然なのです。

違い②論理的と感覚的

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いて、論理的なのか感覚的なのかという違いです。先に述べた通り、秀才は学問の分野で努力を重ねる事で優秀な成績を収めます。その結果として回りよりも突出している際を持つことになるので、論理的な思考をする人の方が自然に多くなります。

これに対して天才は、元より備わっている才能を発揮するわけですから、感覚的発想や表現力の方向で考えます。自分で何かを決めたり、行動をする際にも、論理的に考えるより直感などに頼る方が多いでしょう。

絵を描くときを例にしてみれば分かりやすいのですが、秀才は絵画の基礎から学ぶことで、計算された構成によって絵を描きます。対して天才は、そうした基礎などを学ばずに感覚で絵を描きます。

違い③秀才はオールマイティ

秀才と天才の違いとは?特徴や秀才と言われる芸能人まで紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そしてもう1つ、才能が発揮される分野が突出しているかという点についてです。秀才というのは努力を重ねて学問を学び続けてきた人ですから、完璧にできる訳ではないものの、どんな分野であっても常人以上の成果を安定して発揮する、所謂オールマイティータイプです。

これに対して天才は、ある特定の分野にのみ突き抜けて優れた能力を発揮します。この万遍なく能力を発揮するか、それとも特定分野のみなのかというのも大きな違いです。

実際、絵画が天才的に描ける人が、他の分野に関しては軒並み常人程度といった事もあり得ます。天才の場合は興味のある分野を突き詰めようとするので、他よりも一点突破の才を有しているという訳です。