プチマゴチの釣り方
後は、底(ボトム)をしっかりと感じながら、上下にシャクルだけだ。つまり、タチウオなどのワインドと同じやり方だ。マゴチは落ちてくるエサに対して反応がいいので、しっかりとシャクって、必ず底(ボトム)を取ることがポイントだ。このボトム(底)をしっかり感じて取れないと、全く食わない。これがこの釣りの肝だ。
ポイント選び
肝心のポイントだが、意外にフラットな砂地にはいない。ゴロタの石やカキ殻などの障害物が点在する砂地がベストだ。流れは当然あった方がいい。なくても釣れるが、活性が高い時に限る。流れが速い時は下流側に立ち、流れてくるベイトをイメージしながらシャクるといい。根掛かりも多いが、これをかわして釣ることができれば、数も型も狙える。

アワせ方
小型とはいえ、マゴチなので30cmを越えるとそれなりにファイトも強烈で面白い。が、マゴチはそう簡単にハリに掛からない。アタリも繊細なものが多いし、早アワセすると、硬い口にハリが掛からず水面でバラしの連発となる。引きは強烈だが、なかなか掛からない、このかけ引きがこの釣りの面白さと言えるだろう。

釣行の注意点
この、お手軽なプチマゴチ釣りだが、少し注意点がある。この釣りは、初夏から真夏に最盛期を迎える。こうなると、やはり熱中症が1番心配だ。1日ないし、半日でもサオをシャクリ続けると、けっこう体力を使う。気分が悪くなったり、腹痛、めまいなどの症状が出たら、すぐに釣りを中止して休養を取ってほしい。
釣れる時は、立て続けにアタリがあるが、もちろん釣れない時間もある。せっかくお手軽スタイルでできるのだから、休憩を入れながらのんびりやるのがオススメだ。

リリースについて
釣れたプチマゴチはできるならリリースしてほしい。30cm級でも食べられなくはないが、リリースしてほしいと筆者は思う。リリースの判断は、アングラーにおまかせするが、このお手軽マゴチスタイルがいつまでも楽しめるように、アングラー側が少しだけ優しさを持ってほしいと筆者は願う。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?